人物の呼称とは? わかりやすく解説

人物の呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/07 09:19 UTC 版)

帝塚山大学本源氏物語系図」の記事における「人物の呼称」の解説

人物の呼称について、現在一般的には玉鬘」と呼ばれている人物を「夕顔尚侍」と、「雲居の雁」と呼ばれている人物を「夕霧大将北方」と、「宇治の中君」と呼ばれている人物を「故郷離るる中君」とそれぞれ呼んでいるなど、九条家本及び九条家本に近い「九条家本系統」とされている一部古系図においてのみ見られる独特の呼び方使用しており、この帝塚山短大本においても九条家本系統呼称使用していることを確認することが出来る。

※この「人物の呼称」の解説は、「帝塚山大学本源氏物語系図」の解説の一部です。
「人物の呼称」を含む「帝塚山大学本源氏物語系図」の記事については、「帝塚山大学本源氏物語系図」の概要を参照ください。


人物の呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 08:16 UTC 版)

与謝野晶子訳源氏物語」の記事における「人物の呼称」の解説

与謝野晶子自身本書下巻二に付した新訳源氏物語の後に」において語るところによると、「源氏物語書かれ重要な人物には、男女とも、すべて名が記されていない。それで従来読者は、其人物縁故ある歌の中の語を仮つてその人物の字としているのである。この書にも便宜上おなじく従来慣例に従っておいた。」としている。しかしながら実際には以下のように本訳においては人物の呼称にはしばしばかなり特徴的な呼称使用されている。 光源氏を「源氏の君」、紫の上を「紫の君」、葵上を「の君」、末摘花を「末摘花の君」のように「○○の君」とする呼称 また皇統血を引く女性に対しては、「前齋宮女王」・「常陸女王」・「紫の女王」と、「○○女王」という呼称使用されている。 玉鬘のことを、一般的に使用される玉鬘」という呼称使用しているものの、もっぱら原文では願文の中で一回だけ使用された「瑠璃」という呼称元にして「瑠璃君」や「瑠璃様」といった呼称呼んでいる。 宇治の大君総角巻名にちなんで「あげまきの君」と呼称する。 宇治の大君を「大姫様」、宇治の中君を「小姫様」などとしている。

※この「人物の呼称」の解説は、「与謝野晶子訳源氏物語」の解説の一部です。
「人物の呼称」を含む「与謝野晶子訳源氏物語」の記事については、「与謝野晶子訳源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物の呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物の呼称」の関連用語

1
98% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||

9
78% |||||

10
78% |||||

人物の呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物の呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帝塚山大学本源氏物語系図 (改訂履歴)、与謝野晶子訳源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS