泊居町とは? わかりやすく解説

泊居町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 05:26 UTC 版)

とまりおるちょう
泊居町
廃止日 1949年6月1日
廃止理由 国家行政組織法施行
廃止時点のデータ
日本
地方 樺太地方
都道府県 樺太庁 真岡支庁
泊居郡
面積 約555.228 [1] km2.
総人口 11,777
1941年12月1日
隣接自治体 真岡郡野田町名寄村
豊栄郡落合町栄浜村
泊居町役場
所在地 樺太庁泊居郡泊居町
座標 北緯47度28分 東経142度24分 / 北緯47.46度 東経142.4度 / 47.46; 142.4座標: 北緯47度28分 東経142度24分 / 北緯47.46度 東経142.4度 / 47.46; 142.4
特記事項 1943年4月1日以降は北海地方に所属。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

泊居町(とまりおるちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した

泊居という地名は、アイヌ語の「トマリ・オロ」(港の内)による[2]

現在は、ロシア連邦サハリン州トマリ、ノボショーロヴォとして実効支配している。

概要

歴史

町内の地名

  • 泊居
  • 元沢(もとさわ)
  • 奥沢(おくさわ)
  • 幌子(ほろこ)
  • 曽根(そね)
  • 比良(ひら)
  • 妙見(みょうけん)
  • 元山(もとやま)
  • 中ノ沢(なかのさわ)
  • 上ノ沢(かみのさわ)
  • 安芸川(あきがわ)
旧追手村地域
  • 追手(おうて)
  • 上追手(かみおうて)
  • 中追手(なかおうて)
  • 下追手(しもおうて)
  • 近菱(ちかびし)
  • 沖ノ岩(おきのいわ)
  • 勇部(いさんべ)
  • 居部(おりべ)
  • 南杜門(みなみともん)
  • 北杜門(きたともん)
  • 中杜門(なかともん)
  • 上杜門(かみともん)
  • 辺志保(へしほ)
  • 有戸(ありと)

[4]

地域

教育

以下の学校一覧は1945年(昭和20年)4月1日現在のもの[5]

国民学校

  • 樺太公立広部国民学校
  • 樺太公立泊居国民学校
  • 樺太公立元山国民学校
  • 樺太公立奥沢国民学校
  • 樺太公立中ノ沢国民学校
  • 樺太公立杜門国民学校
  • 樺太公立追手国民学校
  • 樺太公立中追手国民学校

中等学校

  • 樺太庁泊居高等女学校
  • 樺太公立泊居工業学校

脚注

  1. ^ 泊居町勢要覽 昭和8年
  2. ^ 南樺太:概要・地名解・史実 p.338
  3. ^ 泊居町勢便覧(樺太泊居郡泊居町役場 1924年)より。
  4. ^ 南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)より。
  5. ^ 北海道立教育研究所『北海道教育史 地方編2』(1957年)p. 1683、p. 1692 - 93

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泊居町」の関連用語

泊居町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泊居町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泊居町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS