樺太の支庁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:09 UTC 版)
樺太(樺太庁:府県や北海道における北海道庁に相当する。共通法1条2項で内地に含まれた。)豊原支庁(豊原市)1907年4月 -1937年7月 - 1942年10月は豊栄支庁 大泊支庁(大泊郡大泊町) 1907年4月 - 1942年10月 留多加支庁(留多加郡留多加町) 1922年10月 - 1924年12月 敷香支庁(敷香郡敷香町) 1908年12月 -元泊支庁(元泊郡元泊村) 1922年10月 - 1942年10月 真岡支庁(真岡郡真岡町) 1907年4月 -久春内支庁(泊居郡久春内村) 1913年6月 - 1913年10月 泊居支庁(泊居郡泊居町) 1913年10月 - 1942年10月 本斗支庁(本斗郡本斗町) 1922年10月 - 1942年10月 恵須取支庁(恵須取郡恵須取町) 1940年1月 -名好支庁(名好郡名好町) 1908年12月 - 1913年6月 鵜城支庁(恵須取郡鵜城村) 1922年10月 - 1924年12月 最終的に豊原・敷香・真岡・恵須取の4支庁に再編された。各支庁所在地は1945年8月の名称。
※この「樺太の支庁」の解説は、「支庁」の解説の一部です。
「樺太の支庁」を含む「支庁」の記事については、「支庁」の概要を参照ください。
- 樺太の支庁のページへのリンク