樺太での生活とは? わかりやすく解説

樺太での生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 00:05 UTC 版)

大塚陽子」の記事における「樺太での生活」の解説

大塚陽子1930年7月12日樺太敷香町生まれた。父、大塚作は会津若松刀鍛冶の家に生まれ夕張叔母養子となり、その後一旗上げよう樺太渡った作は山師気質人物事業の成功失敗繰り返していた。また好奇心旺盛でもあり、オタス住んでいたギリヤーク人親交持ってロシア語学び、家には文学全集並んでいた。そのような家庭環境影響を受け、6人兄弟次女であった陽子以外にも、若くして亡くなった脚本家志望の弟がおり、そして末っ子の弟は小説を書くようになった大塚陽子父親似であり、父が大好きであった。父もまた自分似た陽子のことを可愛がった3~4歳の頃、父が事業失敗し陽子子どもたちはいったん帯広叔父宅で生活するうになるその後まもなく進学控えた長女残して樺太本斗(現ネベリスク)で生活するうになる樺太戻った頃は父の事業は順調で羽振り良かったものの、またすぐに事業失敗し家族夜逃げする羽目陥ったその後父は知床村(現ノヴィコヴォ)の美田炭鉱管理職として働くようになってようやく一家の生活は安定し叔父宅で生活していた姉も家族合流した小学校4年生の頃、炭鉱事務所パーマ洋服着こなしハイヒールを履くタイピストがやって来た。陽子大いカルチャーショックを受け、タイピスト自宅にあったガラス細工見てガラスデザイナーを夢見るようになった。後にタイピスト生業とするようになったのは、この美炭鉱でのタイピストとの出会い大きかった1943年、姉が進学していた豊原(現ユジノサハリンスク)の樺太庁豊原高等女学校進学し、姉とともに寄宿舎生活を始めた女学校当時陽子級長務めており、理数系が得意で文学とは縁が無かった。やがて戦況厳しくなる中、1944年には援農松脂取りカゼイン工場勤務等の勤労動員駆り出されるようになり、授業はあまり行われなくなったこの頃家族は父が購入した大泊(現コルサコフ)の自宅で暮らすようになっていた。1945年樺太庁豊原高等女学校卒業した姉も、大泊町役場就職して大泊自宅暮らしとなった寄宿舎掃除洗濯等、日常生活全般を姉に頼り切りであった陽子は、無理を言って樺太庁豊原高等女学校から大泊にあった樺太庁大泊高等女学校転校し、やはり大泊実家暮らしをするようになった1945年夏休み大泊町役場勤めの姉以外の家族は、美田炭鉱閉山後に父が勤務するようになった好仁村南名好の炭鉱町で過ごした。そこで一家樺太の戦い終戦後混乱巻き込まれることになった終戦後、姉のみは早い時期引き揚げ船乗って帯広叔父の家で生活するようになったが、父がオタスギリヤーク人から学んだロシア語役に立ちソ連支配下になった炭鉱でも重宝されたため、引き留められる形となった一家はなかなか樺太から出られなかった。その間陽子炭鉱事務補助や、引き揚げ後教師不在となった小学校教壇立ったりした。結局一家引き揚げ船乗って北海道戻ったのは終戦後3年経過した1948年8月のことであった

※この「樺太での生活」の解説は、「大塚陽子」の解説の一部です。
「樺太での生活」を含む「大塚陽子」の記事については、「大塚陽子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太での生活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太での生活」の関連用語

1
10% |||||

樺太での生活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太での生活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大塚陽子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS