樺太アイヌのその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 樺太アイヌのその後の意味・解説 

樺太アイヌのその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 03:19 UTC 版)

モンゴルの樺太侵攻」の記事における「樺太アイヌのその後」の解説

1305年大徳9年)、アイヌ大陸のナムホやチュモ川などを襲撃し、元軍が追跡するも及ばなかった。 1308年至大元年)にはアイヌ首長玉善奴(イウシャンヌ)と瓦英(ウァイン)らが、ニヴフの多伸奴・亦吉奴ら仲介として、毛皮朝貢条件元朝への服属申し入れた14世紀前半に熊夢祥によって書かれたと思われる大都北京)の地誌『析津志』には、銀鼠オコジョに関する記事中に「遼東骨嵬に之が多く野人海上の山店舗設け中国物産交易する」と記されており、アイヌ野人女真との間で沈黙交易が行われていたことが伺える。この史料中の「海上」は当時「海島」と呼ばれた樺太である可能性が高い。逆に中国からアイヌもたらされ蝦夷錦は、津軽安藤氏通じて日本へも流通していく。 1368年明王朝成立しモンゴル(元)は北へ後退1387年には満洲マンチュリア地域からも元の勢力後退しアムール川下流域樺太におけるモンゴル影響低下したため、再びアイヌ樺太進出した思われる。 明の永楽帝は、1411年永楽9年)に元の東征元帥府置かれていたトィル女真人宦官亦失哈イシハ)を派遣し、「奴児干都司」を設置させたが、この亦失哈建てた仏教寺院永寧寺えいねいじ)に1413年建てられ石碑『奴児干永寧寺碑記』によれば当時樺太にはアイヌ住んでいたという。ただし、奴児干都司は元の東征元帥府較べて影響力弱く1433年建立の「重建永寧寺碑記」には寺が焼かれたことが示されており、仏教利用した明の統治先住民の人たちから受け入れられず、奴児干都司程なく機能停止した。なお、1806年樺太から間宮海峡渡ってアムール川下流域まで進んだ日本間宮林蔵や、同地が清領からロシア帝国領に編入される時期1854年から1860年にかけてアムール川下流域探索したロシア人探検家明代トィルの丘に築かれモニュメント目撃し後者スケッチ残している。 また1449年土木の変以後、明の北方民族対す影響力低下すると、アイヌと明との交易急激に衰え生活必需品である鉄器などの供給枯渇しアイヌにとって日本本土との交易への依存度が高くなる和人との間で鉄刀マキリ)の値段交渉決裂きっかけとして起きたコシャマインの戦いも、これらの状況背景にあった可能性がある。

※この「樺太アイヌのその後」の解説は、「モンゴルの樺太侵攻」の解説の一部です。
「樺太アイヌのその後」を含む「モンゴルの樺太侵攻」の記事については、「モンゴルの樺太侵攻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太アイヌのその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太アイヌのその後」の関連用語

樺太アイヌのその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太アイヌのその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンゴルの樺太侵攻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS