南神城駅とは? わかりやすく解説

南神城駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 15:02 UTC 版)

南神城駅
駅出入口(2021年8月)
みなみかみしろ
Minami-Kamishiro
18 簗場 (6.4 km)
(2.4 km) 神城 15
所在地 長野県北安曇郡白馬村大字神城[1]
駅番号  16 [2]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 大糸線
キロ程 52.8 km(松本起点)
電報略号 ミカ[1]
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
21人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1942年昭和17年)12月15日[1][3]
備考
テンプレートを表示

南神城駅(みなみかみしろえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線である[1]駅番号は「16[2]

JR東日本最西端の駅であり、ホームにはそのことを示す標柱もある[1][4]

歴史

駅構造

築堤上に単式ホーム1面1線を有する地上駅である[1]

白馬駅管理の無人駅である[1]。駅舎は待合室兼用の簡素なものである。

利用状況

「長野県統計書」によると、2007年度(平成19年度)、2009年度(平成21年度)- 2011年度(平成23年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2007年(平成19年) 36 [1]
2009年(平成21年) 25
2010年(平成22年) 22 [8]
2011年(平成23年) 21 [9]

駅周辺

駅は高台にあり、周辺は林に囲まれている。JR東日本最西端の駅でもある。少し離れたところに住宅がある。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大糸線
快速
通過
普通
簗場駅 (18) - *ヤナバスキー場前駅 (17) - 南神城駅 (16) - 神城駅 (15)
*打消線廃駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、117頁。ISBN 9784784071647 
  2. ^ a b 大糸線に「駅ナンバー」を導入します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道長野支社、2016年12月7日。オリジナルの2016年12月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20161208081159/https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/161207.pdf2016年12月8日閲覧 
  3. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、210頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ a b “「JR東日本最西端の駅」の標柱” 信濃毎日新聞 (信濃毎日新聞社): p3. (1995年7月4日 朝刊)
  5. ^ 「第2章 近代化/IV 旅客」『長鉄局三十年史』日本国有鉄道長野鉄道管理局、1980年10月14日、162頁。 
  6. ^ 長野鉄道管理局 編『写真でつづる長野鉄道管理局の歩み』長野鉄道管理局、1987年3月10日、360頁。 
  7. ^ 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「大糸線・飯山線・篠ノ井線・越後線・弥彦線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第9号、朝日新聞出版、2009年9月6日、11頁。 
  8. ^ 長野県統計書(平成22年版)(2015年2月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  9. ^ 長野県統計書(平成23年版)(2015年2月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南神城駅」の関連用語

南神城駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南神城駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南神城駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS