プレイピア白浜駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 東日本旅客鉄道の鉄道駅 > プレイピア白浜駅の意味・解説 

プレイピア白浜駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 17:14 UTC 版)

プレイピア白浜駅
全景(2012年3月)
プレイピアしらはま
Pureipia-Shirahama
(4.4 km)
(1.3 km) 陸奥白浜
所在地 青森県八戸市大字鮫町字日蔭沢
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 八戸線
キロ程 16.2 km(八戸起点)
電報略号 フレ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1986年昭和61年)8月1日[1]
廃止年月日 2012年平成24年)3月17日
備考
テンプレートを表示

プレイピア白浜駅(プレイピアしらはまえき)は、かつて青森県八戸市大字鮫町字日蔭沢(ひかげさわ)にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線臨時駅廃駅)である。

歴史

かつては駅名の由来となった遊園地「プレイピア白浜」に隣接していて、そのアクセスのための駅として開業していた。1995年以降は利用客が大幅に減少したことを受け通年すべての列車が通過する状態が続き、廃止まで事実上の休止状態となっていた。なお、プレイピア白浜は、1998年に遊園地として閉園し、2001年に自然公園として無料開放された後2009年に再閉園している。

年表

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅本八戸駅が管理していた。2000年代後半以降はホームの老朽化(古枕木を使用しているため)によりホームにすら立ち入れなくなった。

ホーム脇には、プレイピア白浜の通路となる遮断機はあるが、警報機がない踏切(大須賀踏切)があり、安全確保のため、列車通過時には係員が遮断機を手動で作動させていた。

また、2013年3月30日現在、駅ホームや大須賀踏切はすでに取り壊され撤去されている。

駅周辺

バス路線

プレイピア白浜前停留所 - 当駅・施設の最寄りバス停で、バス停ポールは鮫方向のみに立てられている。2010年度には停留所の名称を「大須賀海岸」に改称している。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
八戸線
鮫駅 - プレイピア白浜駅 - 陸奥白浜駅

脚注

  1. ^ a b “日本国有鉄道公示第56号”. 官報. (1986年7月31日) 
  2. ^ “「通報」●八戸線プレイピア白浜臨時乗降場の開業について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1986年7月31日) 
  3. ^ 2012年3月ダイヤ改正について” (PDF). JR東日本盛岡支社 (2011年12月16日). 2024年8月12日閲覧。[リンク切れ]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレイピア白浜駅」の関連用語

プレイピア白浜駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレイピア白浜駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプレイピア白浜駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS