湊駅_(青森県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湊駅_(青森県)の意味・解説 

湊駅 (青森県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 16:39 UTC 版)

湊駅
みなと
Minato
本八戸 (2.7 km)
所在地 青森県八戸市小中野
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 八戸線(貨物支線)
キロ程 2.7 km(本八戸起点)
電報略号 ミナ
駅構造 貨物駅
開業年月日 1894年明治27年)10月1日[1]
廃止年月日 1985年昭和60年)3月14日[1]
備考 座標情報は駅跡に存在する御前神社の所在地による
テンプレートを表示

湊駅(みなとえき)は、かつて青森県八戸市小中野にあった日本国有鉄道(国鉄)八戸線(貨物支線)の廃駅)である。

歴史

1894年(明治27年)10月1日日本鉄道(支線)の駅として開業した[1]。魚市場から出荷される水産品や、木炭などの工業資源などの輸送拠点として重要な拠点であった八戸港に隣接していた。当初は貨物列車だけではなく旅客列車(混合列車)も運行されていた[2]。1944年(昭和19年)4月1日に旅客や小荷物の扱いは休止[3]され、貨物駅となった[1]。1977年に高架化[4]も行われたが、輸送手段がトラック輸送に移行し、1985年(昭和60年)3月14日に貨物支線が廃線となると同時に廃止となった[1]

駅周辺

  • 八戸漁港(小中野地区)
  • 八戸市第二魚市場
  • 陸奥湊駅新井田川を挟んで至近距離にある)

隣の駅

日本国有鉄道
八戸線(貨物支線)
本八戸駅 - 湊駅

脚注

  1. ^ a b c d e 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、26頁。 
  2. ^ デーリー東北新聞社サイト内新井田川漫歩 第1部 海からの風 湊駅とみさき通り 大量の物資集まる物流拠点”. 2010年9月13日閲覧。
  3. ^ 告示 運輸通信省 第124号 八戸線白銀停車場ニ於ケル運輸營業竝ニ同線湊停車場ニ於ケル旅客等取扱休止」『官報 1944年03月30日』1944年3月30日、684頁。doi:10.11501/2961667https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2961667/5 
  4. ^ フォトニュース 八戸駅付近高架完成」『交通技術』 32巻、8(395)、1977年8月、30-31頁。doi:10.11501/2248614https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2248614/17 

参考文献

  • 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 JTB 1998年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湊駅_(青森県)」の関連用語

湊駅_(青森県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湊駅_(青森県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湊駅 (青森県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS