種市駅とは? わかりやすく解説

種市駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 15:31 UTC 版)

種市駅
駅舎(2016年7月)
たねいち
Taneichi
平内 (2.1 km)
(3.9 km) 玉川
所在地 岩手県九戸郡洋野町種市第23地割7[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 八戸線
キロ程 34.2 km(八戸起点)
電報略号 タネ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
89人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1924年大正13年)11月10日[1][2]
備考 無人駅[3][4]
テンプレートを表示

種市駅(たねいちえき)は、岩手県九戸郡洋野町種市[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線である。

洋野町の前身自治体である旧種市町の中心駅である。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。駅舎は鉄筋コンクリート平屋建て。かつては相対式ホーム2面2線で、タブレットを交換していた。

無人駅[4]である(八戸駅管理)。無人化される前まではJR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅で、みどりの窓口自動券売機が設置されていた。また、2000年(平成12年)代前半まではジャスター(現・JR東日本東北総合サービス盛岡支店)の売店があった。

なお、2024年(令和6年)5月より、JR東日本盛岡支社によって、当駅の駅舎を観光地域づくりの活動拠点として利活用することに向けて準備工事が実施されている[1]。2024年(令和6年)6月に、当駅の駅舎がJR東日本盛岡支社より洋野町へ譲渡され、同年11月の当駅の開業100周年に向けて、待合室のリニューアル、事務所スペースの整備、建具改修、外壁塗装などといったリノベーション工事が実施され[1]、同年11月9日に工事完了記念イベントが行われた[8][9]

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     292 [利用客数 1]
2001年(平成13年)     249 [利用客数 2]
2002年(平成14年)     230 [利用客数 3]
2003年(平成15年)     208 [利用客数 4]
2004年(平成16年)     198 [利用客数 5]
2005年(平成17年)     202 [利用客数 6]
2006年(平成18年)     205 [利用客数 7]
2007年(平成19年)     192 [利用客数 8]
2008年(平成20年)     179 [利用客数 9]
2009年(平成21年)     166 [利用客数 10]
2010年(平成22年)     155 [利用客数 11]
2011年(平成23年) 非公表
2012年(平成24年) 72 85 158 [利用客数 12]
2013年(平成25年) 74 99 173 [利用客数 13]
2014年(平成26年) 71 101 173 [利用客数 14]
2015年(平成27年) 73 99 172 [利用客数 15]
2016年(平成28年) 71 88 159 [利用客数 16]
2017年(平成29年) 65 71 137 [利用客数 17]
2018年(平成30年) 64 65 129 [利用客数 18]
2019年(令和元年) 56 55 112 [利用客数 19]
2020年(令和02年) 42 53 96 [利用客数 20]
2021年(令和03年) 42 47 89 [利用客数 21]

駅周辺

洋野町の中心駅で、公共施設や金融機関が駅前を走る県道(岩手県道247号角ノ浜玉川線)沿いにある。

バス路線

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
八戸線
平内駅 - 種市駅 - 玉川駅

脚注

記事本文

  1. ^ a b c d e 盛岡支社管内において駅舎の利活用を進めています! (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社、2024年5月29日。2024年6月4日閲覧
  2. ^ a b c 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、曽根悟 監修、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、26頁。 
  3. ^ a b 駅の情報(種市駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月4日閲覧
  4. ^ a b c 広報ひろの Vol.206 2023年2月号 > JR八戸線種市駅が無人化に (PDF)」洋野町、2023年2月1日、24頁。2023年2月3日閲覧
  5. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、508頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  6. ^ JR東日本路線図(東北エリア) (PDF)」東日本旅客鉄道。2023年2月24日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2023年2月25日閲覧
  7. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月21日閲覧
  8. ^ a b JR八戸線「種市駅」開業100周年&駅舎リニューアルを記念して「JR八戸線種市駅開業100周年記念祭」を開催します (PDF)」(プレスリリース)、洋野町/東日本旅客鉄道盛岡支社、2024年10月11日。2024年11月17日閲覧
  9. ^ a b 本八戸-種市間、延伸100年祝う 洋野ではリニューアル駅舎お披露目」『デーリー東北』2024年11月10日。2024年11月17日閲覧。

利用状況

  1. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  13. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(9):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  14. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(8)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月5日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種市駅」の関連用語

種市駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種市駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの種市駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS