種数とは? わかりやすく解説

種数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 05:17 UTC 版)

種数(しゅすう、: genus; ジーナス)は、数学、特に位相幾何学において、曲面などの図形の「穴」や「取っ手」の数を一般化した概念である。最も一般的には、位相幾何学における(向き付け可能な)曲面の分類に用いられる不変量であるが、結び目理論グラフ理論代数幾何学など、分野によって異なる対象に対して、それぞれの定義が存在する。

位相幾何学

向き付け可能閉曲面

連結な向き付け可能閉曲面Sの種数とは、その切断によって生じる多様体が連結のままとなるような単純な閉曲線に沿った切断の最大数を表す整数である。種数はその閉曲面のハンドルの数と等しい。これとは別にオイラー標数 χ を使って定義することもでき、種数を g としたとき、閉曲面では χ = 2 − 2g が成り立つ。b 個の境界成分を持つ曲面では、この式は χ = 2 − 2gb となる。

またこのときSのベッチ数は2gであるから次が成り立つ;

種数 0
  • 種数 1
  • 種数 2
  • 種数 3

  • 向き付け不可能閉曲面

    連結な向き付け不可能閉曲面種数は、球面に付けられたクロスキャップの数を表す正の整数である。これとは別にオイラー標数 χ を使って定義することもでき、向き付け不可能種数を k としたとき χ = 2 − k が成り立つ。

    例えば、

    結び目

    結び目 K種数は、K についての全てのザイフェルト曲面の最小種数として定義される。ある結び目のザイフェルト曲面は境界のある多様体であり、その境界が結び目であり、すなわち単位円と同相である。そのような曲面の種数は、単位円盤をその境界に接着することで得られる二多様体の種数と定義される。

    ハンドル体

    3次元ハンドル体種数は、切断の結果生じる多様体が連結のままとなるよう埋め込まれた円盤に沿ってなされる切断の最大数を表す整数である。これは、そのハンドル体のハンドル数に等しい。

    例えば、

    • の種数は0である。
    • トーラス体

    種数

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 01:57 UTC 版)

    整関数」の記事における「種数」の解説

    整函数 f が種数 p であるとは、ラゲールによれば、それが f ( z ) = e Q ( z ) P ( z ) {\textstyle f(z)=e^{Q(z)}P(z)} または f ( z ) = z s e Q ( z )n = 1 ∞ ( 1 − z a n ) e ( z a n + z 2 2 a n 2 + ⋯ + z p p a n p ) {\textstyle f(z)=z^{s}e^{Q(z)}\prod _{n=1}^{\infty }\left(1-{\frac {z}{a_{n}}}\right)e^{({\frac {z}{a_{n}}}+{\frac {z^{2}}{2a_{n}^{2}}}+\dots +{\frac {z^{p}}{pa_{n}^{p}}})}} の形に書けて、かつ p − 1 に対して同様の形に書けない場合であることを言う。ただし、Q は次数高々 p の多項式であり、P は任意の多項式であり、無限積はヴァイヤシュトラスの積であるとする。 収束冪数を上から抑える最小整数函数の「種数」と呼ばれる。 種数はラゲールの公式によって決定できる: 定理 (Laguerre) 整函数 f が種数 n であるための必要十分条件は |s| を無限大に飛ばす極限s n f( s ) f ( s ) {\textstyle s^{n}{\frac {f'(s)}{f(s)}}} が一様に 0 に収束することである。 種数の概念注意深くなりすぎる必要はない。リンデレーフは函数 f ( z ) = ∏ n = 2 ∞ ( 1 + z n ( ln ⁡ n ) α ) ( 1 < α < 2 ) {\displaystyle f(z)=\prod _{n=2}^{\infty }\left(1+{\frac {z}{n(\ln n)^{\alpha }}}\right)\quad (1<\alpha <2)} は増大度 1 かつ種数 0 だが、f(z) − 1 は種数 1 となることを示した同様に f(z) + f(−z) は種数 1 だが f′(z) は種数 0 となる。しかしヴァリロンは以下の定理証明した: 定理 (Valiron) f が種数 n の函数であるとき、高々一つの値を除く任意の a に対して函数 f − a は、やはり種数 n である。 Dans ses investigations sur les fonctions entières à la suite du mémoire fondateur de Weierstrass, エドモン・ラゲール(英語版)は 定理 (Laguerre) 整函数 f が任意の実引数において零点持ち、その導函数もそうであるならば、f の種数は 0 または 1 である ことを示した。(※校正意見、この定理(Laguerre)の記述は意味が不明である)

    ※この「種数」の解説は、「整関数」の解説の一部です。
    「種数」を含む「整関数」の記事については、「整関数」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「種数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「種数」の関連用語

    種数のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    種数のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの種数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの整関数 (改訂履歴)、アメンボ (改訂履歴)、代数幾何学用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS