種徳院 (佐野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 種徳院 (佐野市)の意味・解説 

種徳院 (佐野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 07:16 UTC 版)

種徳院
所在地 栃木県佐野市戸奈良町960
山号 萬年山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 1438年
開基 佐野越前守彌太郎師綱の妻・徳子
法人番号 1060005007059
テンプレートを表示

種徳院(しゅとくいん)は、栃木県佐野市にある曹洞宗寺院である。

道了尊をまつった宮がある。佐野板東21番札所の観音堂がある(佐野板東三十三箇所)。本堂には画家の木村尚僊作の天井絵156枚がある。

歴史

1438年に佐野越前守彌太郎師綱の妻の徳子が世の乱れを憂いたため建立した。1696年に常恒会地となる。火事に遭ったため1853年に本堂を再建した。

境内

その他

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種徳院 (佐野市)」の関連用語

種徳院 (佐野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種徳院 (佐野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの種徳院 (佐野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS