小栗吉忠とは? わかりやすく解説

小栗吉忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 05:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小栗 吉忠(おぐり よしただ、大永7年(1527年) - 天正18年9月16日1590年10月14日))は安土桃山時代戦国武将代官通称又市、仁右衛門。小栗忠吉の子。母は小栗正重の妹が娘と両説ありで系譜に混乱が見られる。子に小栗忠政ら。

略歴

三河小栗氏の居城である三河国筒針城(現在の愛知県岡崎市筒針町)で育つ。松平広忠に出仕し、小姓として仕える。のちに広忠の偏諱を受け吉忠と名乗った。広忠死後は、引き続き松平元康に仕え、はじめは槍働きを主とした。桶狭間の戦い三河一向一揆、さらには今川氏真との掛川城攻防戦などで「小栗党」と称される一族郎党を率いて活躍したことにより、遠江国中泉に八百二十四貫文の地と、同心41名を与えられた。これがいわゆる「小栗同心」である。

以降、吉忠の奉行としての内政面での活躍が始まることとなる。俗に三遠奉行と称されたと伝わるが、当時はそのような役職であったわけではない。主に遠江を中心として検地や寺社領支配、街道整備などに携わっていたようである。天正10年(1582年甲州征伐後、凱旋のために東海道を遊覧する織田信長に備えて、浅井道忠らと共に天竜川に架橋。さらに付近の宿場などの整備を行った。これらの功によって信長より褒美を受けた記録が残った。

天正10年(1582年)5月、安土城の織田信長に拝謁した家康に同行し、その後、和泉国で遊覧中に京都で本能寺の変が起こる。出奔し堺に隠棲していた伊奈忠次と共に家康の伊賀越えに貢献し、忠次の帰参を認めさせて同心配下とした。後にこの忠次が小栗同心の中心人物となり、後を継ぐ形で、江戸幕府の内政面での基礎を築く代官頭・関東郡代へと続いていくこととなる。

天正15年(1586年)から数年にわたって行われた五か国総検地では、吉忠とその配下の小栗同心が中心となり検地を行った。

天正18年(1590年)の小田原征伐では駿河国吉原(現在の静岡県富士市)に架橋し、豊臣秀吉の饗応を任され、さらに出陣した家康に代わって、病をおして駿府城留守役につくが、城内で倒れ、そのまま死去した。享年64。法名宗善。

墓所は三河国宮崎の三論宗秦寶寺、のち慶長2年(1592年)家康の命により江戸に移された。現在の東京都千代田区心法寺





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小栗吉忠」の関連用語

小栗吉忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小栗吉忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小栗吉忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS