浅井道多とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅井道多の意味・解説 

浅井道多

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 07:35 UTC 版)

 
浅井道多
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文22年(1553年
死没 寛永11年7月18日1634年8月11日
別名 雁兵衛、六之助(通称)
戒名 宗清
主君 徳川家康秀忠忠長
氏族 浅井氏
父母 父∶浅井道忠
テンプレートを表示

浅井 道多(あさい みちあま[注釈 1])は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将徳川氏の家臣。なお、同時代の資料中では通称しか確認できない[注釈 2]

浅井道忠の子として誕生。徳川氏の奉行人として領国内の内政に携わる。主に父・道忠と共に、三河国遠江国甲斐国、徳川氏の関東転封後は下総国匝瑳郡の天領地の代官としてそれぞれ務めた。多くの書状などでその名が確認できる。なお、小栗吉忠や父と共に三遠奉行と称されたと伝わるが、当時はそのような役職であったわけではない。

天正3年5月21日1575年6月29日)の長篠の戦いでは、父と共に設楽原の徳川軍本隊などに従軍している。

のち、徳川忠長に付属させられ駿河国田中城の城番となるが、寛永9年(1632年)の忠長の改易に連座して細川興昌の下に預けられた。2年後に許されたが、同年沼津にて死去した。

脚注

注釈

  1. ^ 読みは「みちた」とも。
  2. ^ 島田市指定文化財 焼物免許朱印状[要文献特定詳細情報]など。

出典

参考文献

寛政重修諸家譜』(五百九十一巻)[要文献特定詳細情報]




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井道多」の関連用語

浅井道多のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井道多のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井道多 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS