浅井銀次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅井銀次郎の意味・解説 

浅井銀次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/20 02:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浅井 銀次郎(あさい ぎんじろう、弘化元年(1844年)‐明治27年(1894年)頃)は明治時代の浮世絵版画彫師

略歴

須川千之助の弟子。彫銀、彫工銀、ホリ銀、彫工銀次郎と号して明治期に豊原国周小林清親2代目歌川国明楊洲周延錦絵を彫っている。明治27年頃に没している。

作品

  • 豊原国周 「見立劇場七優子」 大判 明治7年
  • 小林清親 「東京江戸橋之真景」 大判3枚続 明治9年
  • 2代歌川国明 「日報社ノ光景」 大判3枚続 明治10年
  • 2代歌川国明 「日本外史の内 朝廷を守護する一橋慶喜」 大判3枚続 明治15年
  • 楊洲周延 「上野不忍 競馬会之図」 大判3枚続 明治18年
  • 豊原国周 「横島田鹿の子の振袖」 大判3枚続 明治22年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

浅井銀次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井銀次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井銀次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS