浅井蔵屋とは? わかりやすく解説

浅井蔵屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 10:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浅井 蔵屋(あざい くらや、生年不詳 - 永禄11年8月26日1568年9月17日)は、戦国時代の女性。 

概要

人物像

  • その性格は、質素で飾らぬことを好み、「我が家にては金銀を宝とせず、慈悲を持って宝となすべし」と述べたという(『豊内記』)。
  • 亮政の側室である尼子馨庵とともに小島権現再興にあたっていることなど、嫡女として、亮政の正室として、亮政の奥向を治めていた。

経歴

  • 天文4年(1535年)11月25日、徳勝寺にて戒を受く(『徳勝寺受戒帳』) 。
  • 永禄10年(1567年)9月6日、竹生島の小島権現再興にあたって、馨庵とともに槫(くれ・板材のこと)五十丁を寄進して助成する(『小島権現棟札』)。

関連





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井蔵屋」の関連用語

浅井蔵屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井蔵屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井蔵屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS