東播磨の勢力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:15 UTC 版)
別所賀相(べっしょ よしすけ) 演:ベンガル 別所家の重臣。別所長治の叔父、重棟の兄。 長治の後見人としてほぼ全てを取り仕切っていたが、織田と毛利どちらに付くか決める際に官兵衛の調略を受けた長治が信長への謁見を決めてしまったため毛利方に付こうとしていた賀相は思惑が狂ってしまった。織田方に付いて以降も毛利家帰順を画策しており、加古川城での評定で櫛橋左京進と謀り織田軍は信用できないと高らかに主張することで多くの播磨諸侯とともに思惑通り毛利方に付くことに成功する。そして三木城に籠城し毛利の援軍を待つも援軍は一向に来なかったため、最終的には三木城で死ぬこととなった。 別所重棟(べっしょ しげむね) 演:佐戸井けん太 別所家の重臣。別所長治の叔父、賀相の弟。 賀相と同じく長治の後見人であるが、賀相が独断でほぼ全てを取り仕切っていたため、彼の意見が反映されることは少ない。主家の毛利方加担に同調せずに秀吉陣営へ出奔。結果的に重棟だけが生き残った。 別所長治(べっしょ ながはる) 演:入江甚儀 三木城主。 若くして城主になったため長らく後見人である賀相の意見に従ってきたが、織田と毛利どちらに付くか決める際には官兵衛に直接説得されたこともあり、賀相の反対を押し切り自身の判断で織田方に付き信長へ謁見する。しかしその後の加古川評定での賀相と左京進による計略により、成り行きで毛利方として三木城に籠城する。が織田軍の兵糧攻めに苦しめられ、最終的には官兵衛の出した条件をのみ自害、三木城は落城した。 神吉頼定(かんき よりさだ) 演:岡雅史 神吉城主。 別所・小寺・赤松といった播磨の有力諸侯が織田方に与すると、それを追って織田軍の傘下に入る。しかし織田方から派遣されてきた秀吉の元で開かれた加古川評定では櫛橋左京進や別所賀相に同調し、反織田の旗色を鮮明にする。その後、織田軍の攻勢を受け、また、叔父・神吉藤太夫の裏切りもあり、城は落城した。 別所友之(べっしょ ともゆき) 演:ささの友間 別所長治の弟。
※この「東播磨の勢力」の解説は、「軍師官兵衛」の解説の一部です。
「東播磨の勢力」を含む「軍師官兵衛」の記事については、「軍師官兵衛」の概要を参照ください。
- 東播磨の勢力のページへのリンク