東播磨正和石塔群の造営とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東播磨正和石塔群の造営の意味・解説 

東播磨正和石塔群の造営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)

文観」の記事における「東播磨正和石塔群の造営」の解説

文観播磨国において、民衆救済を行うだけではなく美術監修者としての才能開花させていた。 金子哲始め馬淵和雄山川均大江綾子小林誠司らによって加古川下流域石塔群調査が行われ、正和2年1313年)から正和5年1316年)にかけて作られ4つ石塔残存していることが確認された。金子評価によれば、これらは「第一線級の大型最上質の石塔」であるという。作風的に、これらの石塔14世紀活躍した伊行恒や念心といった名工もしくはその関係者によって作られとみられる2019年時点発見されている4基すべてが兵庫県指定文化財指定されている(#作品一覧)。 もう一点重要なのが、これらが大覚寺統、つまり後宇多上皇やその息子皇太子尊治親王(のちの後醍醐天皇)からの後援作られとみられることである。石塔群大覚寺統ゆかりの地域に立てられている。さらに、石塔一つには「金輪聖王(略)勅造立之」と掘られており、当時金輪聖王天皇)である持明院統花園天皇真言律宗との繋がりは薄いため、後宇多尊治後醍醐)の意向作られたことになる。また、この石塔刻まれている「アーク」の梵字は、文観他作品筆跡一致することから、文観がこの時点で、道順信空からの紹介によって、大覚寺統天皇家繋がり持っていたのも確かである。 さらに、この造営には道智という当時瀬戸内海仏教勢力調整役的な僧侶も関わっており、大覚寺統真言律宗西大寺勢力叡尊文観)・真言律宗極楽寺勢力忍性)・東大寺戒壇院勢力らが結集した大規模な事業だった可能性指摘されている。

※この「東播磨正和石塔群の造営」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「東播磨正和石塔群の造営」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東播磨正和石塔群の造営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東播磨正和石塔群の造営」の関連用語

東播磨正和石塔群の造営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東播磨正和石塔群の造営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS