東播磨八郡守護代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東播磨八郡守護代の意味・解説 

東播磨八郡守護代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/26 02:09 UTC 版)

別所則治」の記事における「東播磨八郡守護代」の解説

やがて準備整えた赤松政則は則治らを伴って反撃転じ文明17年1485年3月27日28日の蔭木城戦いで山名軍の垣屋豊遠・垣屋宗次垣屋孝知を討ち取る大勝収め、東播磨における山名駐留軍拠点奪い返し真弓峠敗戦雪辱を果たす。則治はこの戦の前に赤松氏の他の重臣と共に播磨での人夫徴発行なったが、他の重臣守護の意を奉じる奉書形式を取る一方で、則治だけは自らの陣に集うように通達している。 長享2年1488年1月英賀戦いで山名軍に快勝また、同年3月14日付け書状初めて則治は「守護代」という名義のもとに書状発給している。そして同年4月山名政豊坂本城より追った事によってようやく赤松軍は播磨から山名勢力駆逐し6年間に及ぶ戦い終止符打たれた。

※この「東播磨八郡守護代」の解説は、「別所則治」の解説の一部です。
「東播磨八郡守護代」を含む「別所則治」の記事については、「別所則治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東播磨八郡守護代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東播磨八郡守護代」の関連用語

1
34% |||||

東播磨八郡守護代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東播磨八郡守護代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの別所則治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS