英賀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 英賀の意味・解説 

英賀

名字 読み方
英賀あが
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

英賀

読み方
英賀あが
英賀えいが

英賀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 09:50 UTC 版)

英賀本徳寺跡碑
城跡公園にある復元された石塁

英賀(あが)は、兵庫県姫路市飾磨区にある地名である。飾磨区英賀や飾磨区英賀清水町などがあり、付近の飾磨区中浜町、飾磨区西浜町などを含めた地域の名称としても使われる。おおむね、JR山陽本線英賀保駅山陽電鉄網干線西飾磨駅の間にある地域をさす。

概要

播磨国風土記』の餝磨郡英賀里が史料上の初見とされ、阿賀比古と阿賀比売の二神の名が地名の由来になったと解説されている。現在、この二神は英賀神社の祭神として祀られている[1]

瀬戸内海に面し、夢前川・水尾川の河口部にあることから港町が形成され、後に英賀城を中心とした城下町浄土真宗系の寺院を中心とした寺内町の性格も有するようになったとされる。三木氏(播磨三木氏)が盟主、領主的な存在となって武士団を形成したと考えられているが、武士であったとともに商人であったと考えられている。また、英賀城が明確に城であったかについては異論が出されている。羽柴秀吉による播州征伐の際、英賀の地では秀吉に敵対したため、英賀御堂・英賀本徳寺などと呼ばれている寺院が亀山に移転された。これ以降、町としての機能が失われていったと考えられている。移転された寺院は亀山本徳寺(亀山御坊)姫路船場別院 本徳寺(船場御坊)となった。

英賀を冠する地名

  • 飾磨区英賀
  • 飾磨区英賀春日町
  • 飾磨区英賀清水町
  • 飾磨区英賀西町
  • 飾磨区英賀東町
  • 飾磨区英賀保駅前町
  • 飾磨区英賀宮台
  • 飾磨区英賀宮町

周辺旧跡・施設

脚注

  1. ^ 英賀神社兵庫県神社庁.2021年4月29日閲覧。

参考文献

  • 石田善人監修・兵庫のふるさと散歩編集委員会編『兵庫のふるさと散歩3 西播編』21世紀ひょうご創造協会(発売:神戸新聞出版センター)、1978年。 
  • 西木馨『ふるさと英賀の地名について』英賀保史蹟保存会、1982年。 
  • 多田暢久 著「播磨中世の城と城下」、森浩一監修・播磨学研究所 編『地中に眠る古代の播磨』神戸新聞総合出版センター、1999年。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英賀」の関連用語

英賀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英賀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英賀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS