播磨十水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 播磨十水の意味・解説 

播磨十水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 04:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

播磨十水は、戦国時代前期(室町時代後期)の播磨守護大名戦国大名赤松義村が定めた播磨国内の清水(湧き水)。

十水

多可町の「松か井の水」の水汲み場
姫路城清水門。右の井戸屋形。

播磨鑑』に「赤松義村ノ定置れし所」との記述や、『播磨名所巡覧図会』に赤松則房の記述がある。

  • 小野江清水 - 姫路ぎふ町侍町也、郭内ほそく流るゝ水也
  • 岡田苔清水 - 飾東郡星田庄山崎村ノ内小名清水ト云(現・姫路市飾東地域)
  • 篠井乃清水 - 揖西郡黒崎村(現・たつの市御津町黒崎、たつの市名勝指定)
  • 花垣清水 - 揖東郡佐野村古へ二条家ノ御領地也
  • 小柳清水 - 揖西郡平井村(現・たつの市揖西町清水)
  • 御所清水 - 飾西郡田寺村邊梅ヶ谷(現・姫路市田寺梅ケ谷町)
  • 野中清水 - 明石郡印南野ノ中(現・神戸市西区岩岡町野中)
  • 井ノ口清水 - 印南郡幣ノ庄いノ口村
  • 落葉清水 - 赤穂郡舟曳ノ庄ノ内ニ在之(現・多可郡多可町加美区奥荒田の「松か井の水」、平成の名水百選
  • 桜井清水 - 揖東郡黒岡村西ノ方在之(現・揖保郡太子町黒岡)

また「英賀の妾あけほの作書めさまし草に赤松屋形殿播磨十水」として以下が挙げられている。

  • 御所ノ清水
  • 苔清水
  • 鷺ノ清水(姫路城の清水門内)
  • 篠井清水
  • 柳ノ清水
  • 花垣清水
  • 小野江清水
  • 井ノ口清水
  • 糸の井(現・揖保郡太子町糸井)
  • なから井

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播磨十水」の関連用語

播磨十水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播磨十水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの播磨十水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS