太子町 (兵庫県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太子町 (兵庫県)の意味・解説 

太子町 (兵庫県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 01:11 UTC 版)

たいしちょう 
太子町
太子町旗 太子町章
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
揖保郡
市町村コード 28464-5
法人番号 2000020284645
面積 22.61km2
(境界未定部分あり)
総人口 32,752[編集]
推計人口、2025年6月1日)
人口密度 1,449人/km2
隣接自治体 姫路市たつの市
町の木 さざんか
町の花 ひまわり
町の歌 太子町歌(1976年制定)
太子町役場
町長 沖汐守彦
所在地 671-1592
兵庫県揖保郡太子町鵤280番地1
北緯34度50分00秒 東経134度34分21秒 / 北緯34.83328度 東経134.57242度 / 34.83328; 134.57242 (太子町)座標: 北緯34度50分00秒 東経134度34分21秒 / 北緯34.83328度 東経134.57242度 / 34.83328; 134.57242 (太子町)
役場庁舎位置

太子町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

太子町(たいしちょう)は、兵庫県の南西部(西播磨地域)に位置する揖保郡に属す。西播磨県民局管轄区域。

江戸時代の地誌『播磨鑑』により、町内宮本は宮本武蔵の出生地として有力な候補の一つとされている。

地理

播州平野が広がる揖保川の下流域に位置し、西部に林田川、中央部に大津茂川が南北に流れる[1]

隣接している自治体

姫路市への通勤率は39.1%、たつの市への通勤率は15.1%である(いずれも平成22年国勢調査)。

檀特山

檀特山を西望 山陽新幹線「ひかりレールスター」が檀特トンネルに入っていく。

太子町と姫路市にまたがる標高165.1mの山。

山頂にある大きな岩には伝説があり、岩のくぼみは応神天皇の御沓・御杖の跡、または聖徳太子が馬に乗って登り修行をした時についた蹄の跡と言われる。詳細は檀特山を参照。

歴史

日本書紀推古天皇14年(606年)条に、聖徳太子法華経の講義を岡本宮で行ったため、天皇から播磨国の水田100町を与えられ、斑鳩寺(法隆寺)領として納めた、とある。この地は「鵤荘(いかるがのしょう)」と呼ばれ、町域はこの地に当たる[2]

昭和の大合併において、石海村太田村の両村は姫路市との合併が取りざたされたが、具体的な動きには至らなかった。石海村はほかにも龍野町を中心とするグループ、御津町を中心とするグループにも合併候補として名前が挙がっていた。1950年9月に入って斑鳩町・石海村・太田村の3町村で合併の動きが現れ、1950年年末までに枠組みがほぼ固まった[注釈 1]。1951年2月4日の3町村における住民投票でも3町村合併賛成の票が多数を占め、3町村議会で合併案件を可決した[3]龍田村は周辺町村の合併の動きに取り残される形となり、村内は太子町との合併派と姫路市への合併派とで対立していたが、大勢は太子町側であったことから、村議会での協議により太子町への編入を決めた[4]。太子町は町村合併による功労により1956年11月に自治庁長官から表彰を受けたが、兵庫県内で表彰を受けたのは太子町のみである[5]

  • 1931年昭和6年)4月1日 - 斑鳩村が町制施行、斑鳩町へ。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 斑鳩町と石海村太田村が合併し、太子町が誕生。石海村役場を本庁舎、斑鳩町役場・太田村役場は支所とされた。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 斑鳩町の支所を本庁舎、石海村の本庁舎を支所とする(主従逆転)。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 龍田村が編入。
  • 1955年(昭和30年)5月1日 - 鵤字早溝1369番地の1に本庁舎を移転。
  • 1966年(昭和41年)12月20日 - 町章を制定する。[6]
  • 1976年(昭和51年) - 町制25周年を記念し「太子町歌」を制定。
  • 2003年(平成15年)7月2日 - 龍野市新宮町揖保川町御津町の合併協議会に加入する[7]
  • 2004年(平成16年)8月2日 - 合併協議会より脱会[7]、単独町制の道を選ぶ。
  • 2015年(平成27年)9月 - 現在地の新本庁舎へ移転。

町名は、聖徳太子ゆかりの町であることからつけられた。

行政

  • 町長:沖汐守彦(2022年11月13日就任、1期目)
歴代町長[8]
氏名 就任日 退任日 備考
町長職務執行者 三輪甚兵衛 1951年4月 1951年4月 元石海村長
初代 嵯峨山作一 1951年4月 1959年4月 会社社長
2代 幸田勇 1959年4月 1963年4月 兵庫県議会議員。1963年の町長選で上田に敗れ落選。
3代 上田勝信 1963年4月 1967年4月 会社社長
4代 中村元治 1967年4月 1981年9月 石海村→太子町助役。4期目途中に収賄容疑で逮捕され辞職[9]
5代 陸井美幸 1981年9月 1989年9月
6代 大村一郎 1989年9月 2000年6月 太子町議会議員
7代 首藤正弘 2000年8月6日 2012年8月5日
8代 北川嘉明 2012年8月6日 2016年8月5日 太子町議会議員。2016年の町長選で服部に敗れ落選。
9代 服部千秋 2016年8月6日 2022年10月7日[10] 太子町議会議員。不信任案が可決され失職、2022年の町長選で沖汐に敗れ落選。
10代 沖汐守彦 2022年11月13日 現職 太子町教育長

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
兵庫県第12区(太子町、相生市赤穂市たつの市宍粟市姫路市(旧家島町夢前町香寺町安富町域)、神崎郡赤穂郡佐用郡 山口壯 自由民主党 7 選挙区

地域

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.72%増の33,439人であり、増減率は県下41市町中4位、49行政区域中6位。

太子町と全国の年齢別人口分布(2005年) 太子町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 太子町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
太子町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 20,457人
1975年(昭和50年) 24,751人
1980年(昭和55年) 26,686人
1985年(昭和60年) 29,663人
1990年(平成2年) 30,477人
1995年(平成7年) 31,634人
2000年(平成12年) 31,960人
2005年(平成17年) 32,555人
2010年(平成22年) 33,438人
2015年(平成27年) 33,690人
2020年(令和2年) 33,477人
総務省統計局 国勢調査より


教育

令和6年度より全町立幼稚園で3歳児保育の完全実施を行う[11]

幼稚園 小学校 中学校
太子町立斑鳩幼稚園 太子町立斑鳩小学校 太子町立太子西中学校
太子町立石海幼稚園 太子町立石海小学校
太子町立龍田幼稚園[注釈 2] 太子町立龍田小学校 太子町立太子東中学校
太子町立太田幼稚園 太子町立太田小学校
高等学校

町内に特別支援学校はなく、兵庫県立西はりま特別支援学校の通学区域となる。

交通

鉄道路線

西日本旅客鉄道(JR西日本)の山陽新幹線山陽本線が町内を通るが、駅はない。最寄り駅は姫路市の網干駅

山陽本線では2008年3月、同様に駅がなかった山口県玖珂郡和木町和木駅が開業したため、同線が通っているのに駅がない唯一の市町となった。

路線バス

道路

産業

東芝姫路半導体工場

金融機関

銀行
信用金庫
農協

おもな企業

郵便局

電話番号

2006年5月14日午前2時より、太子町を含む姫路MAの市外局番079(市内局番は200 - 216、218 - 316、318 - 320、322 - 330、332 - 339)に統一された。

天気予報は姫路MA(0792-177)が廃止され、神戸MA(078-177)に統合された。

名所・旧跡・祭事・催事

名所・旧跡

斑鳩寺三重塔
糸の井
桜井の水

文化施設

太子町立文化会館あすかホール

祭事

  • 播州の秋祭り(10月中旬から10月下旬にかけて)
    • 稗田神社秋季例祭 - 稗田神社 10月の第2土日曜日
    • 黒岡神社秋祭り - 黒岡神社 10月の第2土日曜日

歴史行事

催事

  • 太子レンゲまつり

出身有名人

ゆかりの人物

脚注

注釈

  1. ^ 1951年元旦の石海村村議会議長・尾野一一による村政報告書簡では「農家を主体とする当村に於ては一躍市となることは慎重を要する」と記し、3町村合併を示唆している。
  2. ^ 龍田幼稚園は令和6年度より休園となり、龍田校区居住の幼児は町内いずれの幼稚園にも入園可となる。

出典

  1. ^ 太子町企業誘致戦略 太子町、2024年10月29日閲覧。
  2. ^ 『コンパクト版日本地名百科事典』、監修:浮田典良、中村和郎、高橋伸夫、小学館、1998年
  3. ^ 「太子町史」第2巻 p.353-355
  4. ^ 「太子町史」第2巻 p.374-375
  5. ^ 「太子町史」第2巻 p.376
  6. ^ 図典 日本の市町村章 p160
  7. ^ a b 合併協議会設置の状況”. 総務省. 2016年4月5日閲覧。
  8. ^ まちの歴史太子町
  9. ^ 「太子町史」第2巻 p.423-425
  10. ^ 議会で不信任決議可決の太子町長 失職を選択、出直し町長選に立候補へ神戸新聞NEXT
  11. ^ 令和6年度太子町立幼稚園利用のご案内
  12. ^ a b c 太子町名誉町民”. 兵庫県太子町. 2022年8月3日閲覧。

参考文献

  • 太子町史編集専門委員会編集「太子町史」第2巻 平成8年3月31日発行

関連項目

外部リンク


「太子町 (兵庫県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太子町 (兵庫県)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

太子町 (兵庫県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太子町 (兵庫県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太子町 (兵庫県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS