香寺町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 香寺町の意味・解説 

香寺町

読み方:コウデラチョウ(kouderachou)

参照 姫路市(兵庫県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

香寺町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 06:39 UTC 版)

こうでらちょう
香寺町
香寺町旗
香寺町章
香寺町旗 香寺町章
1969年昭和44年)2月制定
廃止日 2006年3月27日
廃止理由 編入合併
飾磨郡夢前町家島町神崎郡香寺町宍粟郡安富町姫路市
現在の自治体 姫路市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
神崎郡
市町村コード 28444-1
面積 31.52 km2
総人口 19,297
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体 姫路市神崎郡福崎町飾磨郡夢前町
町の木 珊瑚樹
町の花 ヒラドツツジ
香寺町役場
所在地 679-2144
兵庫県神崎郡香寺町中屋14番地
旧香寺町役場庁舎位置
外部リンク 香寺町Internet Archive
座標 北緯34度54分37秒 東経134度44分16秒 / 北緯34.91031度 東経134.73767度 / 34.91031; 134.73767座標: 北緯34度54分37秒 東経134度44分16秒 / 北緯34.91031度 東経134.73767度 / 34.91031; 134.73767
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

香寺町(こうでらちょう)は、かつて兵庫県の南西部に位置した神崎郡に属していた。

姫路市への通勤率は36.6%・福崎町への通勤率は14.1%(いずれも平成17年国勢調査より)。2006年3月27日、姫路市に編入合併され、現在は姫路市香寺町となっている。


地理

自然に恵まれた緑豊かな田園都市。姫路市との市境に市川が流れている。瀬戸内海式気候に属しており、温暖である。

隣接していた自治体

姫路市神崎郡福崎町飾磨郡夢前町

歴史

教育

小学校・中学校

高等学校

短期大学

交通

鉄道

道路

高速道路
中国自動車道が町域北端部をわずかに横切るものの、通過のみでインターチェンジは無い。
国道
国道312号
都道府県道
兵庫県道23号三木宍粟線
兵庫県道80号宍粟香寺線
兵庫県道81号小野香寺線
兵庫県道409号久畑香呂線
兵庫県道410号中寺北条線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

恒屋城址

名所・旧跡

  • 恒屋城址(市史跡)
  • 八徳山八葉寺
  • 蛇穴神社
  • 毘沙門天王堂
  • 竹取の湯・香寺荘
  • 中村温泉

文化施設

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香寺町」の関連用語

香寺町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香寺町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香寺町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS