ヒラドツツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ツツジ科 > ヒラドツツジの意味・解説 

ヒラドツツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 06:39 UTC 版)

ヒラドツツジ
分類クロンキスト体系
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: ヒラドツツジ R. × pulchrum
学名
Rhododendron × pulchrum Sweet (1832)[1]
和名
ヒラドツツジ

ヒラドツツジ(平戸躑躅[2]学名: Rhododendron × pulchrum )とはツツジ科の半常緑樹の一種。

平戸は古くから交易の中心地であったためケラマツツジ(沖縄諸島原産)・モチツツジ(中部日本原産)・キシツツジ(西部日本原産)・タイワンヤマツツジ(広東雲南台湾奄美大島)など各地のツツジが持ち込まれ、寺院や武家屋敷内でそれらが自然交雑し、実生を繰り返し、大輪のツツジ群が出来たと思われる。それらの中から特に美しいものを選抜し増殖したものである[3]

冬でも枝先の葉が残る半常緑低木[2]、4 - 5月頃に大きな花を開花させる。葉は互生し、両面や葉柄には毛が多い[2]。下部の葉は秋に紅葉し、日当たりがよいと赤色、日陰では黄色に色づく[2]。園芸種は庭木、公園、生け垣、街路などに植えられる[2]

古くから平戸で栽培されてきたことが名前の由来とされ、1712年に出た『和漢三才図会』にはすでに「ヒラドツツジ」の名で紹介されていた。平戸市の花に定められ、市内の崎方公園には300種からなる原木園がある。

交配が重ねられ数多くの園芸品種がある。特に有名な ‘大紫’(おおむらさき)もそのひとつである[2][4]

関連項目

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron x pulchrum Sweet ヒラドツツジ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 林将之 2008, p. 72.
  3. ^ 田村輝夫 「ツツジ」『NHK 趣味の園芸:作業12ヶ月』第14刊、藤根井和夫、日本放送出版協会、1978年5月20日、86、139頁。
  4. ^ ヒラドツツジ(ひらどつつじ)とは 日本大百科全書(コトバンク)

参考文献


ヒラドツツジ(開花時期:4月下旬 - 5月中旬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 07:27 UTC 版)

常盤公園 (宇部市)」の記事における「ヒラドツツジ(開花時期4月下旬 - 5月中旬)」の解説

公園全体多く植樹されているが、特に白鳥湖付近に数多く植えられている。

※この「ヒラドツツジ(開花時期:4月下旬 - 5月中旬)」の解説は、「常盤公園 (宇部市)」の解説の一部です。
「ヒラドツツジ(開花時期:4月下旬 - 5月中旬)」を含む「常盤公園 (宇部市)」の記事については、「常盤公園 (宇部市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒラドツツジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒラドツツジ」の関連用語

ヒラドツツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒラドツツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒラドツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常盤公園 (宇部市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS