ヒラニヤークシャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒラニヤークシャの意味・解説 

ヒラニヤークシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/02 19:52 UTC 版)

倒されるヒラニヤークシャ。右がヴァラーハ

ヒラニヤークシャ: हिरण्‍याक्ष, Hiranyāksha)は、インド神話に登場するアスラ族の名。名の意味は「金の目を持つもの」という意味である[1]

カシュヤパ仙とディティの子。ダイティヤ族(「ディティの子」を意味するアスラ族の一派)のひとり。三界を征服したアスラ王ヒラニヤカシプとは兄弟[2]。軍神スカンダに倒されたターラカや、アディティから秘宝のイヤリングを盗んだナラカ(奈落)は彼の息子とされる。また苦行によってシヴァ神からアンダカ(暗黒)を子供として授かった[要出典]

ヴィシュヌ神の敵対者であり、ヴィシュヌがヴァラーハ(猪)に化身して海中に没した大地を持ち上げるのを邪魔したが、逆に討ち取られた[1][2]。大地を海中に沈めたのはヒラニヤークシャの仕業だとする神話もある[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b インド神話伝説辞典』, p. 281.(ヒラニヤークシャ)
  2. ^ a b c インド神話伝説辞典』, p. 70.(ヴァラーハ)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒラニヤークシャ」の関連用語

ヒラニヤークシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒラニヤークシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒラニヤークシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS