ディティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ディティの意味・解説 

deity

別表記:ディティ

「deity」の意味

「deity」は、神や神性意味する英単語である。主に宗教神話において、超自然的な力を持つ存在や、ある特定の属性概念司る神を指す。また、神性という言葉は、神のような特性品質を持つことを示す。

「deity」の発音・読み方

「deity」の発音は、IPA表記では/ˈdiːɪti/であり、IPAカタカナ読みでは「ディーティ」となる。日本人発音するカタカナ英語では、「ディティ」と読むことが一般的である。

「deity」の定義を英語で解説

A deity is a supernatural being, like a god or goddess, that is worshipped by people who believe it controls or exerts force over some aspect of the world. Deities are often associated with specific attributes or concepts, and they may be venerated in various religious practices and mythologies.

「deity」の類語

「deity」にはいくつかの類語存在する例えば、「god」や「goddess」は、それぞれ男性神女性神を指す言葉である。「divinity」は、神性神の性質意味する言葉であり、「deity」と同様に使用されることがある

「deity」に関連する用語・表現

「deity」と関連する用語表現には、「pantheon」や「mythology」がある。「pantheon」は、ある宗教神話における神々集まりを指す言葉である。「mythology」は、神話伝説総体意味し神々英雄物語含まれる

「deity」の例文

1. The ancient Greeks believed in a multitude of deities.(古代ギリシャ人は多く神々信仰していた。) 2. In Hinduism, there are thousands of deities with different roles and attributes.(ヒンドゥー教ではさまざまな役割属性を持つ何千もの神々がいる。) 3. The deity of love and beauty is often depicted as a beautiful woman.(愛と美の神は、美しい女性として描かれることがよくある。) 4. Some people believe that natural elements like the sun and the moon are deities.(太陽や月のような自然の要素を神として信仰する人もいる。) 5. The ancient Egyptians worshipped a deity with the head of a falcon.(古代エジプト人は、の頭を持つ神を崇拝していた。) 6. In some mythologies, there are deities that represent both good and evil forces.(一部神話では、善と悪両方の力を代表する神々存在する。) 7. The deity of war was often invoked by warriors before going into battle.(戦争の神は、戦いに行く前に戦士たちによってしばしば祈られた。) 8. Many cultures have deities associated with fertility and agriculture.(多く文化には、豊穣農業関連する神々がいる。) 9. Some deities are believed to have the power to heal the sick and injured.(病気怪我癒す力を持つと信じられている神々もいる。) 10. The temple was dedicated to a local deity worshipped by the villagers.(その寺院は、村人たち崇拝する地元の神に捧げられていた。)

ディティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 03:02 UTC 版)

ディティदिति Diti)は、インド神話に登場する女性である。ダクシャの娘の1人であるとともに、カシュヤパ仙の妻の1人であり、ヒラニヤークシャヒラニヤカシプ[1][2][3]マルト神群[4]シンヒカーの母[5]。ヒラニヤークシャとヒラニヤカシプはダイティヤ(「ディティの息子たち」の意)と呼ばれるアスラ族の祖となったので、ディティはダイティヤ族の母ともいうべき存在である。

名称

リグ・ヴェーダ』でディティという言葉は数回登場するが、固有名詞らしいのは7.15のみである。しかしこの箇所のディティはバガサヴィトリと並列されていて、アディティの姉妹というよりは子供と考えられる[6]。ディティはおそらくaditiのa-を否定の接頭辞と解釈して言葉遊び的に考案された語である[6]。これは神々をスラと呼ぶ(アスラから逆成)のと同様である[7]

ラーマーヤナ』巻3ではダクシャの60人の娘のうちアディティ、ディティ、ダヌらの8人がカシュヤパと結婚した。アディティはアーディティヤ12神ヴァス8神ルドラ11神、アシュヴィン双神の33神を生み、いっぽうディティやダヌはアスラを生んだとする[8]

神話

ディティの子供たちの中で有力なアスラ王であったヒラニヤークシャとヒラニヤカシプの前世ヴィシュヌ神に仕える門番ジャヤとヴィジャヤであった。彼らは聖仙サナカに非礼であったので、サナカの呪いによってアスラとして女神ディティの子として転生したとされる[9][10]

またマルト神群もディティから生まれたといわれる。それによるとヒラニヤークシャとヒラニヤカシプがヴィシュヌ神に殺されたとき、ディティはその責任がヴィシュヌに助けを求めたインドラ神にあると考えた。そこでインドラを倒せる息子を得るために厳しい苦行を行った。これを知ったインドラがディティに和解を申し入れ、彼女に仕えたいと言った。そして彼女が苦行に疲れてぐったりしている隙に彼女の胎内に入り込み、ヴァジュラで胎児を切り裂いた。その結果、胎児は49のマルト神群となって生まれてきたという[11][12]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ バーガヴァタ・プラーナ』3巻17章18。
  2. ^ バーガヴァタ・プラーナ』6巻18章19-78。
  3. ^ バーガヴァタ・プラーナ』7巻1章39。
  4. ^ バーガヴァタ・プラーナ』6巻18章19。
  5. ^ バーガヴァタ・プラーナ』6巻18章13。
  6. ^ a b The Rigveda: The Earliest Religious Poetry of India. translated by Stephanie W. Jamison and Joel P. Brereton. Oxford University Press. (2017) [2014]. p. 899. ISBN 9780190685003 
  7. ^ Monier-Williams (1872). “Diti”. Sanskrit-English Dictionary. p. 412 
  8. ^ Muir, John (1868). Original Sanskrit Texts on the Origin and History of the People of India. 1 (2nd ed.). London: Trübner & co.. pp. 115-117. https://archive.org/details/originalsanskrit01muir/page/114/mode/2up 
  9. ^ バーガヴァタ・プラーナ』3巻15章-16章。
  10. ^ インド神話伝説辞典』pp.69-70。(ヴァラーハ)
  11. ^ バーガヴァタ・プラーナ』6巻18章20-78。
  12. ^ インド神話伝説辞典』p.315。(マルト神群)

参考文献

  • 『バーガヴァタ・プラーナ 全訳 上 クリシュナ神の物語』美莉亜訳、星雲社・ブイツーソリューション、2009年5月。 ISBN 978-4434103261 
  • 『バーガヴァタ・プラーナ 全訳 中 クリシュナ神の物語』美莉亜訳、星雲社・ブイツーソリューション、2009年5月。 ISBN 978-4434111976 
  • 菅沼晃編 編 『インド神話伝説辞典』東京堂出版、1985年3月。 ISBN 978-4-490-10191-1 

関連項目


「ディティ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディティ」の関連用語

ディティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS