九華公園とは? わかりやすく解説

九華公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 01:19 UTC 版)

九華公園
Kyuka Park
九華公園・吉之堀と橋上の休憩所
分類 史跡公園(三重県指定史跡)
所在地
座標 北緯35度03分52秒 東経136度41分55秒 / 北緯35.06444度 東経136.69861度 / 35.06444; 136.69861
面積 7.20ha
設計者 小沢圭次郎
設備・遊具 本丸跡、水堀
駐車場 あり
バリアフリー あり
告示 1928年昭和3年)
テンプレートを表示

九華公園(きゅうかこうえん)は、三重県桑名市吉之丸にある公園つつじ、桑名市の花でもある花菖蒲の名所として知られ、市民の憩いの場として親しまれている。

概要

九華公園は桑名城跡を公園として整備したもので、園内では桑名城ゆかりの様々な遺構を見ることができる。は公園全体の約6割を占め、水が張られている。堀上には多数の橋が架けられている。

園内には、ソメイヨシノしだれ桜山桜などの桜が約450本あり[1]、三重県下屈指の桜の名所となっている[2]。また、ヒラドツツジ、オオムラサキツツジといったつつじが、伊勢系、肥後系、江戸系といった花菖蒲が数千株ある。花菖蒲の数は約8,000株とも言われているが、庭師でも数え切れない数となっている[3]

歴史

桑名城としての歴史は、桑名城の沿革の節を参照のこと。

明治維新によって桑名城は灰燼に帰し、以後荒廃していたが、1928年昭和3年)に松平定信(守国公、楽翁)没後百年祭を記念して、本丸・二之丸一帯が九華公園として整備された。公園の設計者は、元桑名藩士で庭園史研究家の小沢圭次郎である[4]

1942年(昭和17年)に、「桑名城跡」が三重県指定史跡となった[5]。指定地域には九華公園の一部が含まれている。

施設等

  • 本丸
  • ニ之丸跡
    • 奥平屋敷
    • ニ之丸堀
  • 三之丸跡
  • 西之丸コミュニティーパーク
  • 九華公園グラウンド
    • 野球大会が行われる場合は、「九華公園野球場」と呼ばれることが多い。
  • 九華公園相撲場
  • 森陳明
    • つらあき、森常吉、「精忠苦節」碑。
  • 水谷一楓歌碑
  • 土生暁帝句碑
  • 葛山たけし句碑

祭・イベント

  • さくらまつり(桜の開花に合わせて。4月1~15日頃[6]
  • つつじまつり(5月1~15日[6]
  • 花菖蒲まつり(6月上旬~中旬)

名称の由来

中国には九華扇という扇があり、桑名城の通称が扇城であることから、この公園に関連深いものと考えられる。一方、九華は「くはな(くわな)」と読むことができ、江戸時代には桑名を表すものとして使用された。そこで、城の通称と「くわな」の読みにかけて九華公園と名づけられたと言われている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 桑名城跡・九華公園”. 観光三重. 公益社団法人 三重県観光連盟. 2024年10月13日閲覧。
  2. ^ 桑名市にある旧東海道”. かんこうみえ. 公益社団法人 三重県観光連盟 (2011年6月12日). 2024年10月13日閲覧。
  3. ^ 諸戸氏庭園と九華公園を散策して花菖蒲・青もみじを満喫。江戸・明治の賓客になった気分で、初夏の風情を楽しんできました!【取材日:2018年6月】”. 観光三重. 公益社団法人 三重県観光連盟 (2018年6月6日). 2024年10月13日閲覧。
  4. ^ 小沢圭次郎”. 桑名市役所 (2022年4月15日). 2024年10月13日閲覧。
  5. ^ 桑名城跡”. 桑名市埋蔵文化財整理所 桑名市の指定文化財. 桑名市教育委員会. 2024年10月13日閲覧。
  6. ^ a b イベント予定表”. 桑名市観光サイト. 桑名市役所. 2024年10月13日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九華公園」の関連用語

九華公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九華公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九華公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS