鎮国守国神社とは? わかりやすく解説

鎮国守国神社

読み方:チンコクシュコクジンジャ(chinkokushukokujinja)

別名国さん

教団 神社本庁

所在 三重県桑名市

祭神国大明神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

鎮国守国神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 07:40 UTC 版)

鎮国守国神社
画像右側梅花が咲く小高い丘が天守閣跡
所在地 三重県桑名市吉之丸9番地
位置 北緯35度3分54.77秒 東経136度41分55.93秒 / 北緯35.0652139度 東経136.6988694度 / 35.0652139; 136.6988694 (鎮国守国神社)座標: 北緯35度3分54.77秒 東経136度41分55.93秒 / 北緯35.0652139度 東経136.6988694度 / 35.0652139; 136.6988694 (鎮国守国神社)
主祭神 松平定綱(鎮国公)
松平定信(守国公、楽翁公)
創建 天明4年(1784年
例祭 5月2日3日(金魚祭)
テンプレートを表示
南側から見る鎮国守国神社
拝殿
1887年に天守閣跡に建立された剱型青銅製の戊辰殉難招魂碑[1]

鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

祭事

開運信仰

摂社

境内

  • 拝殿
  • 楽翁公百年祭記念宝物館
  • 楽翁歌碑
  • 社務所

文化財

絹本着色 松平定信像

重要文化財

三重県指定有形文化財

  • 絹本着色松平定信像

桑名市指定有形文化財

  • 松平家御胴丸鎧(保国公所用之鎧)
  • 脇差 銘来国光
  • 松平家御胴丸鎧(不動利剣之鎧)
  • 刀 金象嵌銘和泉守兼定 鳴神
  • 松平家御具足(紺糸縅五枚胴具足)
  • 松平家御具足(熊毛皮張二枚胴具足)
  • 象牙製 字さし(松平定信所用)
  • 谷文晁筆 木製絵馬 曳駒図
  • 徳川家斉光格天皇御製漢詩

桑名市指定無形民俗文化財

  • 詩かるた - 通称:けんかかるた。江戸時代の桑名藩の藩校が、子どもたちに戦場での心構えを教えようと始めたもので、取った札を座布団の下に隠すまで横取りできるのが特徴。毎年1月5日に大会が開かれる[2]
楽翁公百年祭記念宝物館

登録有形文化財(国登録)

  • 楽翁公百年祭記念宝物館(金魚祭期間に特別公開される)

交通

脚注

  1. ^ 本丸跡等”. 桑名市 (2022年4月15日). 2025年3月14日閲覧。
  2. ^ “三重・桑名で「けんかかるた」大会”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年1月5日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130105/t10014600631000.html 2013年2月9日閲覧。 [リンク切れ]

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮国守国神社」の関連用語

鎮国守国神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮国守国神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮国守国神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS