桑名宿の史跡・みどころ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 07:41 UTC 版)
七里の渡し跡宮宿との間海路七里(28km)を結んでいた七里の渡しの船着き場跡。伊勢神宮遙拝用の一の鳥居がある。この鳥居は江戸時代の天明年間に伊勢国のはじめの地にふさわしい鳥居をと願い、矢田甚右衛門と大塚与六郎が関東諸国に勧進して立てたのが始まりである。明治以降は神宮式年遷宮のたびに宇治橋外側の鳥居を削って建て直されている。1959年(昭和34年)、三重県の指定史跡となった。 大塚本陣跡(船津屋) 脇本陣「駿河屋」跡(料理旅館「山月」の一部) 通り井跡 柿安本店文明開化初期の1871年(明治4年)に開業した牛鍋屋由来の老舗。 桑名宗社(春日神社)桑名神社(三崎大明神)と中臣神社(春日大明神)の総称で、別名春日神社とも呼ばれる桑名の総鎮守社。楼門(随神門)は1833年(天保4年)15代藩主松平定永が建立したものがあったが、1945年(昭和20年)空襲により焼失。現在建っているのは1995年(平成7年)に再建されたもの。 青銅鳥居は桑名宗社門前の旧東海道に面して建つ鳥居。1667年(寛文7年)7代藩主松平定重が辻内善右衛門に命じて建立したもの。その後何度か天災・戦災に遭ったが、その都度歴代の辻内氏により修復され、今日に至っている。1965年(昭和40年)三重県指定文化財になった。 桑名城跡九華公園 鎮国守国神社(本丸跡) 歴史を語る公園 海蔵寺(薩摩義士墓所) 佛眼院(喚鐘、桑名藩藩士墓所) 桑名宗社(春日神社)の青銅鳥居 桑名宗社の楼門 鎮国守国神社
※この「桑名宿の史跡・みどころ」の解説は、「桑名宿」の解説の一部です。
「桑名宿の史跡・みどころ」を含む「桑名宿」の記事については、「桑名宿」の概要を参照ください。
- 桑名宿の史跡・みどころのページへのリンク