随身
随神門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 02:42 UTC 版)
「須佐神社 (出雲市)」の記事における「随神門」の解説
※この「随神門」の解説は、「須佐神社 (出雲市)」の解説の一部です。
「随神門」を含む「須佐神社 (出雲市)」の記事については、「須佐神社 (出雲市)」の概要を参照ください。
随神門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 02:28 UTC 版)
三間一戸の楼門で、文化12年(1815年)の築。町井六左衛門と町井新之丞が棟梁を務め、両者は現今の市貝町の人である。2階に長押や高欄が取り付けられていないなど一部未完成の部分があるものの、組物や軒回りはほかに類例が少ない手法を用いており社殿構成物の1つとして重要である。1階の正面両脇の間に随神像、背面両脇の間に仁王像を安置する。本殿と同様、県境が通っており、茨城県(1990年1月25日指定)および栃木県(1990年1月26日指定)の指定有形文化財(建造物)。
※この「随神門」の解説は、「鷲子山上神社」の解説の一部です。
「随神門」を含む「鷲子山上神社」の記事については、「鷲子山上神社」の概要を参照ください。
- 随神門のページへのリンク