「本殿」「拝幣殿」「随神門」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 14:42 UTC 版)
「滝宮神社」の記事における「「本殿」「拝幣殿」「随神門」」の解説
松平賴重が高松藩主となり先規に従って社領を寄進し、1644年(寛永21年)に随神門を建設、1660年(万治3年)に本殿その他を再建修補した。現在の拝殿、随神門、神楽殿はそのときのもの。往昔は「多伎の神社瀧宮大社」と称していたが、皇政維新の際に「瀧宮神社」と改称し、1869年(明治2年)に「本殿」を改築、「拝幣殿」は1996年(平成8年)1月起工し12月に完成し「八社ノ宮(神楽殿)」の屋根改修も終了した。
※この「「本殿」「拝幣殿」「随神門」」の解説は、「滝宮神社」の解説の一部です。
「「本殿」「拝幣殿」「随神門」」を含む「滝宮神社」の記事については、「滝宮神社」の概要を参照ください。
- 「本殿」「拝幣殿」「随神門」のページへのリンク