「本省人」と「外省人」という用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「本省人」と「外省人」という用語の意味・解説 

「本省人」と「外省人」という用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:02 UTC 版)

本省人」の記事における「「本省人」と「外省人」という用語」の解説

本省人」・「外省人」という用語は台湾に限る用語ではない。まず本省人の本来的概念は、中国当該省(どの省でもよい)に自分もしくは父祖本貫本籍地)があって、現にそこに住んでいる、自分と仲間たち自称する場合多く使われる。従って、当該省に本貫持たない他省からの来省者は、「外省人」となる。このように本省人」・「外省人」の用語は一般的な用語であるが、台湾においてはエスニシティ(族群)としての両者の違い強く意識される。 すなわち、1945年昭和20年8月ポツダム宣言受諾による日本の降伏により、台湾連合国一員であった中華民国一つの省である「台湾省」に編入され10月25日には、中国戦区最高司令官蔣介石代理である陳儀が、最後台湾総督安藤利吉から降伏受けた。さらに翌1946年昭和21年1月国府行政院訓令により、当時台湾住民は、「1945年10月25日より中華民国の国籍回復した」ものとされた。この訓令中華民国国籍回復した男性その子孫本省人となり、この訓令によらず中華民国国籍所有しており、主に国共内戦敗れて台湾移住するようになった中国国民党党員国民党政府軍の男性配偶者、さらにその子孫外省人と呼ぶようになった

※この「「本省人」と「外省人」という用語」の解説は、「本省人」の解説の一部です。
「「本省人」と「外省人」という用語」を含む「本省人」の記事については、「本省人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「本省人」と「外省人」という用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「本省人」と「外省人」という用語」の関連用語

「本省人」と「外省人」という用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「本省人」と「外省人」という用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本省人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS