「本格派探偵小説家」としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「本格派探偵小説家」としての意味・解説 

「本格派探偵小説家」として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 13:44 UTC 版)

濱尾四郎」の記事における「「本格派探偵小説家」として」の解説

日本探偵小説界でも珍しい、上流階級司法専門家であり、その法律知識活かした質の高い本格探偵小説作品ものしたことで知られる浜尾短編ではその多くテーマとして「人が人を裁くことの限界」を真摯に考察しており、優れた作品残した。特に、天一坊事件を裁くことになった大岡越前守立場から、裁く者の限界厳しく突いた短編殺され天一坊』(1929年)は、戦前日本探偵小説中でも屈指の秀作挙げられている。 浜尾は「本格探偵小説独自性」として、 犯罪発見 被疑者拘引(この被疑者は必ずしも1人とは限らない名探偵登場 非常に論理的な推理に基づく捜査開始 最後にその結果として真犯人暴露逮捕とは記さず。必ずしも真犯人は捕まらず、自殺する場合があるから) と定義づけ、「多少のヴァリエションはあっても、真の探偵小説はこの公式を出ない、否出られない」とした。 浜尾持論S.S.ヴァン・ダインの『ベンスン殺人事件』に出会うことで確固たるものとなった浜尾は「寔にドイルヴァン・ダイン二人群れをなす探偵小説作家はるかに抜くアルペンである」とし、ヴァン・ダインの「無類理智的小説」を称揚、「私の如き一生の中、ヴァン・ダイン諸作一つ比すべきものを一つ書いてもそれでもういいと思っている」と述べるほどの心酔ぶりだった。 ヴァン・ダイン触発され浜尾長編本格探偵小説執筆念願は、1931年発表した殺人鬼』でついにかなった。「元・東京地方裁判所鬼検事」の私立探偵藤枝真太郎もう一人名探偵林田英三と鎬を削って推理闘争繰り広げるこの作品評判となり、以後大衆求めに応じて活劇調の通俗探偵小説氾濫する傾向にあった昭和初期時代に、論理的な本格探偵小説追求した先駆者として後世から評価される存在となった

※この「「本格派探偵小説家」として」の解説は、「濱尾四郎」の解説の一部です。
「「本格派探偵小説家」として」を含む「濱尾四郎」の記事については、「濱尾四郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「本格派探偵小説家」として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「本格派探偵小説家」として」の関連用語

「本格派探偵小説家」としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「本格派探偵小説家」としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの濱尾四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS