珊瑚樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 高木 > 珊瑚樹の意味・解説 

さんご‐じゅ【××瑚樹】

読み方:さんごじゅ

木の枝の形をしているサンゴ

レンプクソウ科常緑小高木。はやや大形倒卵形つやがある。夏に白い小花密につけ、実は熟す赤くなる関東南部以西分布する木珊瑚(きさんご)。《 実=秋 花=夏》


珊瑚樹

作者湯浅由次

収載図書珊瑚樹
出版社文芸社
刊行年月2004.8


珊瑚樹

読み方:サンゴジュ(sangoju)

スイカズラ科常緑低木小高木、園芸植物

学名 Viburnum awabuki


珊瑚樹

読み方:サンゴジュ(sangoju)

暖地の山に自生しているスイカズラ科常緑高木

季節

分類 植物


サンゴジュ

(珊瑚樹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 07:17 UTC 版)

サンゴジュ
Viburnum odoratissimum var. awabuki
(2007年7月29日、大阪府
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : 真正キク類II euasterids II
: マツムシソウ目 Dipsacales
: ガマズミ科 Viburnaceae
: ガマズミ属 Viburnum
: サンゴジュ(広義)
V. odoratissimum
変種 : サンゴジュ
V. o. var. awabuki
学名
Viburnum odoratissimum Ker Gawl. var. awabuki (K.Koch) Zabel (1902) 標準[1]
Viburnum odoratissimum Ker Gawl. (1846) 広義[2]
シノニム
和名
サンゴジュ(珊瑚樹)
英名
sweet viburnum

サンゴジュ(珊瑚樹[4]学名: Viburnum odoratissimum または Viburnum odoratissimum var. awabuki)は、ガマズミ科[注 1]ガマズミ属に属する常緑高木である。暖地の海岸近くに生え、珊瑚に見立てられた赤い果実がつき、庭木、生け垣、防風・防火樹に利用される。

名称

和名サンゴジュは、盛夏からに真っ赤に熟す果実が柄まで赤く、この姿をサンゴに見立てたのが由来となっている[5][6]沖縄の方言ではササガー、あるいはササギーとよばれる[7]。また、アワブキ(泡吹き)という別名を持っていて、由来は木を燃やすと泡が吹き出るためだといわれる[8]

標準学名の Viburnum odoratissimum var. awabuki は、中国名で「日本珊瑚樹」とされ、APG体系でガマズミ科・レンプクソウ科、クロンキスト体系新エングラー体系スイカズラ科に分類される[1]。広義の学名は Viburnum odoratissimum で、中国名で「珊瑚樹」とされる[2]

分布

日本朝鮮半島南部、台湾フィリピンインドシナインドネシアインドなどに分布する[5][8]。日本では、本州関東地方南部以西の海岸寄り、東海地方南部の海岸寄り、四国九州沖縄まで自然分布する[8][9]。暖地の海岸近くの山地や山野に生える[5][6][4]。庭や公園でもよく見かける[4]

形態・生態

常緑広葉樹の小高木から高木で[5]、高さは10メートル (m) 以上になる[7]。長円錐形の整った樹形になる[6]樹皮は灰褐色でなめらか[4]。若い枝は褐色で盛り上がった皮目が多い[4]。太い幹の樹皮は裂け目が入って荒れ肌になる[4]

は長楕円形で[5]、長さは10 - 20センチメートル (cm) ほどあり[7]葉縁に小さくまばらな鋸歯がある。葉身は光沢と厚みのある革質で濃緑色[5][7]、枝から折り取ると白い綿毛が出る。若葉は褐緑から褐色であるが、夏は淡緑色、冬は濃緑色へと変化する[6]。葉は虫食いだらけで穴が開いているものも多い[4]

花期は初夏(6 - 7月ごろ)[5]。小枝の先端から大型の円錐花序を出して、やや紫を帯びた小型の白いが多数開花する[9]花冠は、長さ約6ミリメートル (mm) の筒状で、先端が浅く5裂する[9]果実液果で、長さ7 - 8 mmの楕円形の実を赤い果柄の先端に多数つける[9]。赤い実ができるころには花序(果序)も赤くなっている[7]。はじめは鮮やかな赤色であるが、9 - 11月ごろに熟すとしだいに黒ずんで青黒色に変わる[5][9]

冬芽は長楕円形で、淡緑褐色の4 - 6枚あるフェルト質の芽鱗に包まれる[4]。側芽は対生する葉の付け根につく[4]。葉痕は半円形で維管束痕は3個つく[4]

栽培

日なたから日陰まで植栽できる。土壌の質は全般で、適湿地に深く根づく[6]。植栽適期は3月 - 4月上旬か6 - 7月、9月 - 10月上旬とされ[6][9]、剪定は3 - 4月か6月下旬 - 7月、9月下旬 - 10月下旬に行うとされる[6]。施肥は1 - 2月と9月に行う[6]

人間との関わり

庭木や公園樹などとして植えられ[4]、防火・防風・防音の機能を有する樹種(防火樹・防風樹・防音樹)としても知られる[10]。また、花材としても用いられる[5]

変種名や種小名awabuki に示されるように、木を燃やすと泡を吹くのは材や葉に水分を多く含むことによるものである[8]。それゆえ、火災延焼防止に役立つともいわれ、古くから装飾効果と合わせて防火樹として、建物のまわりの庭木や生垣に用いられてきた[8]。刈り込みに強く、良く分枝して下枝が枯れないことから、古くから高さ2 - 4 mくらいの生け垣をつくるのに使われており、対潮性があり海岸の防風垣としても利用される[9]

魚毒植物としても知られており、沖縄県ではかつて毒流し漁に利用されていた[11][12]横浜市大東市防府市の市の木。

化学

ビブサニンAやBを始めとしたビブサン型ジテルペノイドが多数含まれている[12][13]

ビブサニンAの構造

脚注

注釈

  1. ^ 最新のAPG体系ではレンプクソウ科 (Adoxaceae) にまとめられたものが2017年の採決によってガマズミ科 (Viburnaceae) とされており、さらに古い分類体系のクロンキスト体系新エングラー体系ではスイカズラ科 (Caprifoliaceae) に分類されていた[1]

出典

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Viburnum odoratissimum Ker Gawl. var. awabuki (K.Koch) Zabel サンゴジュ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月8日閲覧。
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Viburnum odoratissimum Ker Gawl. サンゴジュ(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月8日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Viburnum awabuki K.Koch サンゴジュ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 25.
  5. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 155.
  6. ^ a b c d e f g h 正木覚 2012, p. 62.
  7. ^ a b c d e 辻井達一 2006, p. 203.
  8. ^ a b c d e 辻井達一 2006, p. 204.
  9. ^ a b c d e f g 山﨑誠子 2019, p. 54.
  10. ^ 藤山宏『プロが教える住宅の植栽』学芸出版社、2010年、9頁。 
  11. ^ 盛口満 (2015). “琉球列島における魚毒漁についての報告”. 沖縄大学人文学部紀要: 69-75. https://hdl.handle.net/20.500.12001/19043. 
  12. ^ a b Kawazu, K. (1980). “Isolation of Vibsanines A, B, C, D, E and F from Viburnum odoratissimum”. Agric. Biol. Chem. 44: 1367-1372. doi:10.1271/bbb1961.44.1367. 
  13. ^ Fukuyama, Y.; Minami, H.; Takeuchi, K.; Kodama, M.; Kawazu, K. (1996). “Neovibsanines A and B, Unprecedented Diterpenes from Viburnum awabuki”. Tetrahedron Lett. 37: 6767-6770. doi:10.1271/bbb1961.44.1367. 

参考文献

  • 林将之『葉で見わける樹木 増補改訂版』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、2010年、164頁。ISBN 978-4-09-208023-2 
  • 林将之『樹木の葉 : 実物スキャンで見分ける1100種類 : 画像検索』山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2014年、682頁。ISBN 978-4-635-07032-4 
  • 林将之『葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑』ナツメ社、2016年、319頁。ISBN 9784816355905 

関連項目

外部リンク


「珊瑚樹」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



珊瑚樹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珊瑚樹」の関連用語

珊瑚樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珊瑚樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンゴジュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS