夏都愛未とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夏都愛未の意味・解説 

夏都愛未

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 21:26 UTC 版)

なつと あいみ
夏都 愛未
生年月日 (1991-05-01) 1991年5月1日(34歳)
出生地 日本熊本県玉名郡和水町
身長 154 cm
血液型 A型
職業 女優映画監督脚本家
ジャンル 映画
活動期間 2015年 - (女優)
2018年 - (映画監督)
事務所 和エンタテインメント
主な作品
映画
浜辺のゲーム
21世紀の女の子
テンプレートを表示

夏都 愛未(なつと あいみ、1991年5月1日 - )は、日本女優映画監督

人物

神奈川県横浜市港南区出身。昭和音楽大学音楽学部作曲学科卒業。和エンタテインメント所属。杉野希妃のアシスタントとしてスクリプター兼女優として活動した後、女優、監督としてアジア諸国との合作中心に活動している。

経歴

生い立ち

幼少期から音楽を学び、横浜英和女学院から昭和音楽大学音楽学部作曲学科に進学。

女優兼アシスタントプロデューサーとしてデビュー

杉野希妃のアジア諸国での活躍に影響されて、2014年に『3泊4日、5時の鐘』(14/三澤拓哉監督)のオーディションに応募、同じオーディションから選ばれたのが 福島珠理であり、揃ってゼミ生の役で映画初出演。同時に和エンタテインメントのインターンになり、2人ともアシスタントプロデューサーとしても作品に携わる。2015年、東京藝術大学大学院の映像領域に進んだ福島珠理がプロデュースをした藝大製作の短編映画『帰れないふたり』(15/竹林宏之監督)で夏都は初主演する。

映画監督への道

福島珠理が、アシスタントプロデューサーから、プロデューサーへとステップアップしていくのに対し、夏都は2015年の日仏合作の『海の底からモナムール』(15/ロナンジル)、2016年の『雪女』(16/杉野希妃)とスクリプター兼女優として現場に入る。また『再恋』(17/中田圭)では、初めて共同脚本を担当する。2018年に山戸結希企画プロデュース作品「21世紀の女の子」の中の短篇『珊瑚樹』で監督デビュー、同時期に初監督長編「浜辺のゲーム」も撮影。

作品

映画(作品)

  • 3泊4日、5時の鐘(2014年、日本・タイ合作、和エンタテインメント/オムロ) - アシスタントプロデューサー ※シンガポール国際映画祭、マラケシュ国際映画祭、北京国際映画祭脚本賞、第3回シロス国際映画祭作品賞
  • 雪女(2016年、和エンタテインメント) - スクリプター ※東京国際映画祭コンペティション部門
  • 海の底からモナムール(2017年、日本・フランス合作、和エンタテインメント) - スクリプター
  • 再恋(2017年) - 共同脚本
  • 21世紀の女の子「珊瑚樹」 (2019年、ABCライツビジネス) - 監督、脚本
  • 浜辺のゲーム(2019年、和エンタテインメント) - 監督、脚本、編集※大阪アジアン映画祭コンペティション部門

出演

映画

  • 禁忌(2014年、太秦) - 看護師(声)
  • 3泊4日、5時の鐘(2014年、日本・タイ合作、和エンタテインメント/オムロ) - 松山めぐみ役 ※シンガポール国際映画祭、マラケシュ国際映画祭、北京国際映画祭脚本賞、第3回シロス国際映画祭作品賞
  • 帰れないふたり (短編2015、東京藝大) - 主演
  • 雪女(2016年、和エンタテインメント) -女子高生 役 ※東京国際映画祭コンペティション部門
  • 海の底からモナムール(2017年、日本・フランス合作、和エンタテインメント) - 女子高生
  • レイニーブルー(2025年公開予定、桃)[1]

脚注

出典

  1. ^ 映画『レイニーブルー』作品情報”. 映画.com. エイガ・ドット・コム. 2025年5月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏都愛未」の関連用語

夏都愛未のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏都愛未のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏都愛未 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS