けなしやぶでまり (毛無し藪手毬)



●わが国の本州、滋賀県北部から北陸地方、東北地方の日本海側、それに北海道東部に分布しています。渓流沿いや湿った林内に生え、高さは3メートルほどになります。枝は水平に広がります。葉は円形または広卵形で対生します。若枝や葉の裏面、花序などには毛がほとんどありません。若枝や葉柄が赤褐色をしているのも特徴なようです。5月から6月ごろ、「がくあじさい」に似た白い花を咲かせます。散房花序の真ん中が両性花で、まわりに大きな装飾花があります。果実ははじめ赤く、後に黒く熟します。
●スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木で、学名は Viburnum plicatum var.plicatum f. glabrum。英名はありません。
毛無し藪手毬と同じ種類の言葉
- 毛無し藪手毬のページへのリンク