毛篶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > 毛篶の意味・解説 

けすず (毛篶)

Sasamorpha mollis

わが国本州太平洋側四国分布してます。林下生育し、桿の高さは1.5~2メートルなります。桿鞘に長い毛があり、の裏面には軟毛が密生します。名前は毛のある「スズタケS. borealis)」ということから。水篶美篶)刈る信濃科野)、この枕詞のみすずは「スズタケ」の異称です。
イネ科スズタケ属の常緑タケ類で、学名Sasamorpha mollis。英名はありません。
イネのほかの用語一覧
ススキ:  縞薄    鷹の羽薄
スズタケ:  毛篶  篶竹
スズメガヤ:  撓垂れ雀茅  風草



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

毛篶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛篶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS