水前寺菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 水前寺菜の意味・解説 

すいぜんじ‐な【水前寺菜】

読み方:すいぜんじな

キク科多年草。高さ3060センチ柔らかく裏面紫色。夏、黄赤色の頭状花を開く。東南アジア熱帯原産で、食用とする。名は、水前寺栽培されたのにちなむ。はるたま。


すいぜんじな (水前寺菜)


水前寺菜

読み方:スイゼンジナ(suizenjina)

キク科多年草園芸植物

学名 Gynura bicolor


スイゼンジナ

(水前寺菜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 11:59 UTC 版)

スイゼンジナ
スイゼンジナ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: サンシチソウ属 Gynura
: スイゼンジナ G. bicolor
学名
Gynura bicolor (Roxb. ex Willd.) DC. (1837)[1]
和名
スイゼンジナ(水前寺菜)
英名
Okinawa spinach[2]
Okinawan spinach

スイゼンジナ(水前寺菜[3]学名Gynura bicolor)は、東南アジア原産のキク科サンシチソウ属の多年草である。別名キンジソウ(金時草)ともよばれ、加賀野菜の一つとして知られる。

名称

地域によって様々な名前で呼ばれている野菜である。古くから栽培されている熊本県周辺ではスイゼンジナ(水前寺菜)、石川県でキンジソウ(金時草)、愛知県ではシキブソウ(式部草)、沖縄県鹿児島県ではハンダマと呼ばれている[3][2][4]。熊本で栽培されていた水前寺菜が江戸時代に金沢に伝わり、加賀野菜の金時草として全国に知られるようになった[3]。YListでは、学名 Gynura bicolor の標準和名を「スイゼンジナ」としている[1]。中国植物名は、「紅鳳菜」とされる[1]

学名の由来は、属の学名 Gynura は「メスのしっぽ」を意味し、柱頭が長くしっぽのように見えることから。種小名 bicolor は「二色の」の意味で、葉の表と裏で色が違っていることによる。

分布、形態

東南アジア原産[3]。タイ北部や中国南部が原産地ではないかといわれている。多年草で草丈40 - 60センチメートル (cm) になり[4]、茎と葉はやや多肉質で、葉は互生し、葉は長さ10 cmあまりになり、長楕円形で切れ込みがある。葉にはにぶい光沢があり、表は深緑色だが、裏側は鮮やかな赤紫色またはブロンズ色で[4]、つぶすと赤色の汁が出る。花は夏に咲き、黄色またはオレンジ色の小さな頭状花だが種子はできない。このため、繁殖はもっぱら挿し芽で行う。

栽培

露地栽培は、春にを植え付け、夏から秋にかけて収穫する[2]。種子は採れないので、ビニールハウスなどで越冬させた親株から苗となる芽先を求めて植えるか、市販の野菜を求めて挿し芽をして苗をつくる[2]。生育適温は20 - 25で、高温を好み、真夏の暑さにもよく耐える[2]。低温には弱く、5度以下で生育は止まり地上部が枯死する[2]。そのため、挿し芽は暖かくなってから行う[5]。地下部は乾燥に弱く、やや湿気の多い土壌が栽培に適している[2]輪作年限は1 - 2年とされる[4]

晩春、苗の植え付けを行う[4]。畑は植え付けの2週間前までに元肥を施し、幅90 cm、高さ20 cmくらいのをつくる[5]。良品を得るためには、株元に敷き藁などして土壌の乾燥を防ぐようにするとよい[2]。また土が乾いてきたら灌水をする[5]追肥は草丈が30 - 40 cmくらいになってから、葉の色の様子を見ながら月1回程度行う[5]。肥料が切れると、葉の色が悪くなる[4]

収穫は草丈30 cmくらいに成長したときからできるようになり、株元に近い葉を5 - 6枚残して、その先の葉ついたの芽先を摘み取って収穫する[5]。以後の収穫は、立ち上がってくるやわらかい芽先を15 - 20 cmの長さに切り取って行う[2]。初夏から秋まで、2週間に1度くらいのペースで先端を収穫できる[4]。冬は地上部が枯れるが、春になると若葉が出てくる[4]

利用

緑黄色野菜に分類され[6]、葉と柔らかい茎の先端部を摘んで食用にする[3]。食材としてのは6 - 11月で、葉の色が濃く、ハリがあるのもが良品とされる[3]

石川県熊本県沖縄県などでローカルな野菜として親しまれており、軽く茹でてポン酢をかけたり、おひたし、汁の実、天ぷら酢の物などにして食べられている[3][4]。茹でると煮汁が紫色になり、ぬめりとほのかな苦味がある[3]。すまし汁にすると、菊に似た風味が出る[6]。紫色の色素は抗酸化作用があるアントシアニンで、カロテンビタミンCカルシウムカリウム鉄分などの栄養素も豊富に含まれている[3][2]

保存する場合は、乾燥を防ぐために湿らせたキッチンペーパーなどで包んで、ポリ袋に入れて冷蔵保存するとよいとされる[3]

脚注

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Gynura bicolor (Roxb. ex Willd.) DC. スイゼンジナ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 板木利隆 2020, p. 344.
  3. ^ a b c d e f g h i j 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 20.
  4. ^ a b c d e f g h i 金子美登 2012, p. 103.
  5. ^ a b c d e 板木利隆 2020, p. 345.
  6. ^ a b 講談社編『からだにやさしい旬の食材 野菜の本』講談社、2013年5月13日、105頁。ISBN 978-4-06-218342-0 

参考文献

外部リンク


「水前寺菜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水前寺菜と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水前寺菜」の関連用語

水前寺菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水前寺菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイゼンジナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS