瀬戸川 (神戸市・明石市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀬戸川 (神戸市・明石市)の意味・解説 

瀬戸川 (神戸市・明石市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 02:57 UTC 版)

瀬戸川
瀬戸川(明石市の幣塚橋)
水系 瀬戸川
種別 二級河川
延長 5 km
水源の標高 42 m
河口・合流先 東播磨港
流域 兵庫県
流路表示
テンプレートを表示

瀬戸川(せとがわ)は、兵庫県神戸市西区明石市を流れる独立水系の河川である。

概要

河川管理上の水源は、神戸市西区岩岡町岩岡の岩岡町公園にかつてあった湧水とされるが現存せず、現在では公園整備に伴い天狗池を経て山田川疎水の岩岡支線が給水しており、人工河川(用水路)としては淡山疎水・東播用水水系に組み込まれてもいる。下流には明石藩松平直周1800年寛政12年)に流れを堰き止め造成させた寛政池がある。また、寛政池下方の神戸市と明石市の境界でもう一系統の流路が分岐するが、こちらも印籠池を経て山田川疎水岩岡支線が流入している。[1]
神戸市西区上新地には岩岡ポンプ場が設けられ揚水が第二神明道路の南に広がる岩岡町古郷のを潤しており、明石市二見町西二見の右岸河川敷には瀬戸川緑地が整備され喜瀬川から取水された用水路流末となる鴻池・小池・湯ノ池・新池が集まる東二見池ノ上公園と隣接している。

清水川

明石市魚住町で瀬戸川に合流する瀬戸川水系唯一の支流である。上流域は古くは鰈川とも呼ばれた。神戸市西区岩岡町野中にある野中の清水(播磨十水[補 1]が水源と伝承されるが、河川管理上は合流点から約5キロ溯上した木屋池が水源となっている。但し、木屋池には小鳥喰池・大鳥喰池から神出浄水場を溯上して山田川疎水岩岡支線が流入している。

庄内用水

庄内用水(明石市魚住浄水場脇)

寛政池と同時に整備された用水路で、清水川との合流点より少し手前の明石市魚住町清水に取水口があり、庄内掘割とも呼ばれる。流域には山田下池・平池が設けられ、流末は魚住町中尾の尻池・新池・皿池となり、新池には中尾親水公園が整備されている。また、JR山陽本線魚住駅南口付近で暗渠化され、鴨谷池を経て山陽新幹線が架橋する長谷池に至る分岐流もある。長谷池は山田川疎水岩岡支線末の大池・上池・皿池・新池と合流し、山陽電鉄本線下を暗渠で潜り赤根川へ至るものと、直接魚住漁港へ向かう二系統の排水路がある。[2]

主要橋梁

関係施設位置

脚注

出典

  1. ^ 『国営東播用水土地改良事業計画書』農林水産省1970年
    『淡河川・山田川疎水の成立過程』旗手勲(愛知大学名誉教授)1980年
  2. ^ 兵庫県明石市西部の溜池灌漑に関する研究酒井多加志(北海道教育大学

補項

  1. ^ 古今和歌集に「いにしえの 野中の清水 ぬるけれど もとの心を 知る人ぞ汲む」と詠まれており、1996年平成8年)に公園整備された



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸川 (神戸市・明石市)」の関連用語

瀬戸川 (神戸市・明石市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸川 (神戸市・明石市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬戸川 (神戸市・明石市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS