庄内用水とは? わかりやすく解説

庄内用水

庄内用水
庄内用水(西区
庄内用水 疏水概要
疏水所在
名古屋市西区中村区中川区港区経て伊勢湾に注ぐ 延長28km

所在地域の概要
名古屋市北区西区中村区中川区農地灌漑している用水

疏水概要・特徴
人口230万人抱え都市名古屋。かって名古屋市内の西部には最大4000haの水田があった。これを支えたのが庄内用水である。取水は、岐阜県愛知県にまたがる庄内川から取水する。明治10年完成し名古屋市内を流れ市内最大現役農業用水である。  
農業用水ではあるが、灌漑期だけでなく、環境用水として通年通水を行うよう関係機関要請活動をしている。

庄内用水

庄内用水
庄内用水
この疏水関連情報
水土里の路ウォーキング
(田園空間ウォーキングin関之尾)
庄内用水
疏水を守る活動
(正応寺地区/都城市/正応寺地域資源保全活動組織)
庄内用水
庄内用水 疏水概要
疏水所在
庄内水田潤している豊富な庄内川水源とする三つ用水路から供給されています。南前用水路北前用水路、そして前田用水路ですが何れも日本の滝百選である「関之尾滝」上にその取り入れ口あります

所在地域の概要
宮崎県南部位置する都城市には、日本の滝百選指定されている“関之尾滝”があり、大滝男滝女滝三つ流れからなり大滝は巾が40m、落差18mの名瀑である。霧島山噴火で、流出した大量溶岩が、冷却してできた溶結凝灰岩亀裂入ってこの中入り込んだ石が、庄内川水流回転して造られ甌穴がたくさ見られる
この関之甌穴群は、霧島山地裾野より湧き出る清流が、作り上げた貴重な地質景観である。甌穴形成は現在でも進行中であり、世界的にみても、このような広い分布報告された例はなく、きわめて珍しいものと言われている。

疏水概要・特徴
1685年島津領主命令により大滝上流から西側岩盤をくり貫いて作ることになった家老川上義久監督の「南前用水路」。
明治に入ると、優れた田んぼを開く技術人々信頼集める徳を持つ坂元源兵衛がこの地に移り住む。そして北前用水路工事とりかかる。この用水路は、水量が多いときには男滝から不要な水量吐き出す余水吐き工夫がなされ、さらに高低差がある部分では滝のよう落とし下の用水路受け止めている、これが女滝である。
さらに滝上350付近から取水される前田用水路。これにも坂元源兵衛携わり前田正名引き継がれ完成している。岩山3年月日費やして掘りぬいたとされ、いかに困難な作業であったかが伺える。


くわしい情報
庄内用水
前田用水路工事風景
http://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/mkj/syasinsi/
syasin124/meiji/12-1.html
庄内用水
庄内三大用水路取入口
http://www.miya-shoko.or.jp/sounai/
d_sandaiyosuiro.html
庄内用水
関之ゾーン
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/nousei/nouson/denen-hakubutsukan/denkuu_jigyou/sekinoo/sekinoo.htm
庄内用水
山田町ホームページ
http://town-yamada.jp/
庄内用水

庄内用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/31 06:44 UTC 版)

瀬戸川 (神戸市・明石市)」の記事における「庄内用水」の解説

寛政池と同時に整備され用水路で、清水川との合流点より少し手前明石市魚住町清水取水口があり、庄内掘割とも呼ばれる流域には山田下池・平池が設けられ流末魚住町中尾の尻池・新池皿池となり、新池には中尾親水公園整備されている。また、JR山陽本線魚住駅南口付近暗渠化され、谷池経て山陽新幹線架橋する長谷池に至る分岐流もある。長谷池山田川疎水岩岡支線末の大池上池皿池新池合流し山陽電鉄本線下を暗渠潜り赤根川へ至るものと、直接魚住漁港へ向かう二系統排水路がある。

※この「庄内用水」の解説は、「瀬戸川 (神戸市・明石市)」の解説の一部です。
「庄内用水」を含む「瀬戸川 (神戸市・明石市)」の記事については、「瀬戸川 (神戸市・明石市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庄内用水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄内用水」の関連用語

庄内用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄内用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀬戸川 (神戸市・明石市) (改訂履歴)、堀川 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS