庄内牧とは? わかりやすく解説

庄内牧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 05:57 UTC 版)

小金牧」の記事における「庄内牧」の解説

庄内牧(しょうないまき)は現野田市にあった牧である。名称は庄内領だった事に因み野田市役所では荘内牧表記している。享保期に廃止されたため、小金「五」牧には数えない野田付近北総台地低く、他の牧より農業用水を得やすかった考えられる。 1640(寛永17)年の江戸川開削前に地続きだった埼玉県側にも、馬場等の字が残る。野田市立図書館では延喜式長洲牧があったとする説を紹介しまた、初期中央部新田となり、南北分かれ北部上野南部下野であったとしている。相馬御厨中心に近い方が上、遠い方が下で、江戸からの距離とは逆である。『七福村誌』には、旧記によると谷津吉春岩名往古小金野の野方に隷していたとある。『元禄国絵図下総国』(以下『元禄国絵図』)にそれぞれとして記されており、牧ではなく野付であった事を示す。 1665(寛文5)年、野田市立図書館寛文5年野田町絵図』(以下、野田町絵図)に後述する野馬土手がある南部の牧の北縁に当たる土手があるが、土手北側中央部南部の牧と同じ「原」と記され、まだ、牧として認識されていたか、少なくとも開墾があまり進んでいなかった事を示す。中央部には西の谷津へ舌状突出した2箇所台地が共に土手仕切られ先に畠と記されており、中央部も牧の時の状態を示している。 1673〜81延宝元〜9)年までには、七ヶ新田、すなわち、中野宮崎堤根花野柳沢座生鶴島分けしたと野田町にあるが、これだけでは、牧以外の開墾単なる分村可能性否定できない。 1693(元禄6)年頃から開墾されたとの伝承記録が『旭村誌』にある。旭村南北の牧の間に当たり、記述は、この頃まで中央部も牧か未開墾の牧跡であった事を示す。 1696〜1702(元禄9〜15)年作成の『元禄国絵図』に、南北の牧の間に、北から柳澤・奉目・嶋・花井中根堤根の各新田宮崎新田村があり、牧が南北分かれていた事を示す。 1716(享保1)年、蕃昌新田開墾始まり4年後に終ったと『七福村誌』にある。 1721(享保6)年か翌々年廃止されたため、牧としての正式な遺構はその前のものであるが、廃止後も野馬残り田畑荒らしたため、野馬土手が補修構築された。存続した他の牧への馬の収容行った岩本石見守への謝恩碑野田市内にある。他の牧の古土手に当たる、牧の廃止後、300年経て今日残る土手もある。

※この「庄内牧」の解説は、「小金牧」の解説の一部です。
「庄内牧」を含む「小金牧」の記事については、「小金牧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「庄内牧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庄内牧」の関連用語

庄内牧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庄内牧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小金牧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS