野田市役所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野田市役所の意味・解説 

野田市役所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 08:51 UTC 版)

野田市庁舎
情報
用途 野田市行政の中枢施設
建築主 野田市
事業主体 野田市
管理運営 野田市
構造形式 鉄筋コンクリート構造
階数 高層棟地上8階、低層棟地上5階
高さ 40m
所在地 278-8550
千葉県野田市鶴奉7番地の1
テンプレートを表示

野田市役所(のだしやくしょ)は、千葉県野田市の執行機関および事務を行う施設である。

概要

組織としては1950年に千葉県では8番目の市役所として発足。現庁舎は1993年完成。高さ40mで野田市で最も高い建築物である[1]。高層棟は8階建て、低層棟は5階建て。国道16号沿いで野田市文化会館に隣接する。旧庁舎跡地は1998年(平成10年)10月に欅のホールとして開館した。

沿革

組織

概 要
8F 大会議室
7F 教育長室、学校教育課、指導課、社会体育課、社会教育課、農政課、農業委員会事務局、選挙管理委員会事務局
6F 都市計画課、営繕課、みどりと水のまちづくり課、都市整備課、道路建設課
5F 行政管理課、清掃計画課、環境保全課、用地課、人権・男女共同参画推進課
4F 野田市議会、市長室、副市長室、応接室、記者クラブ
3F 企画調整課、財政課、広報広聴課、総務課、人事課、管財課、商工観光課、正副議長室、議会事務局、情報公開コーナー
2F 保育課、管理課、下水道課、課税課、収税課、市民生活課、防災安全課、消費生活センター
1F 市民相談室、ふれあいギャラリー、生活支援課、障がい者支援課、高齢者支援課、介護保険課、介護保険課 地域包括支援センター、市民課、国保年金課、児童家庭課

関宿支所

2003年に関宿町役場が合併に伴い野田市関宿支所に改称。2004年(平成16年)4月1日、旧関宿町役場庁舎をいちいのホール(関宿町の木を由来)に模様替えして開庁。図書館も入居している。

アクセス

  • 東武野田線(東武アーバンパークライン)愛宕駅から徒歩15分
  • 愛宕駅からまめバス(北、新北、中左、南右、新南ルート)「市役所」バス停下車
  • 茨急バス岩井車庫行き「野田市文化会館入口」バス停下車徒歩3分

脚注

  1. ^ 野田市 市役所



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野田市役所」の関連用語

野田市役所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野田市役所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野田市役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS