主な樋門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 14:39 UTC 版)
阿賀野川小阿賀樋門 榎瀬江湖川橋梁榎瀬川樋門 沖洲川沖洲樋門橋(沖の洲樋門) : 金沢 (徳島市)渭東地区 めがね橋(倉松落大口逆除): 1891年(明治24年).埼玉県春日部市を流れる旧倉松落に設けられた。煉瓦造4連アーチ。本来は樋門であるが、現在は道路橋として使用 吉野川今切川樋門 吉野川第十樋門 : 当時日本一の樋門として吉野川の名所となり多くの見物客が訪れた 橋本樋門 : 京都府 郡山堀東郡山排水樋門ゲート : 広瀬川との再合流部 犬山頭首工ライン大橋取入樋門 見沼代用水芝川吐口逆水樋門 : 1731年 五霞落川・五霞水門/五霞樋門 鴻沼川鴻沼樋門 黒川樋門 : 北区 名古屋市都市景観重要建築物等 今治呑吐樋 犀川 (岐阜県)溢流樋門.犀川制水樋門 テルウェル東日本樋門ハウス(河川水門操作室) 笹目川笹目樋門 : 戸田市ので荒川に合流 山口市新地樋門 庄内用水元杁樋門 : 守山区.堀川 (名古屋市)水源。 名古屋市都市景観重要建築物等.庄内用水元杁樋門までが「庄内用水」と呼ばれている 新町川新町樋門 : 上助任町 瀬戸内灌漑施設高梁川東西用水酒津樋門、豊稔池ダム : 近代化産業遺産 精進川樋門橋 : 豊平川サイクリング園路の自転車用、歩行者用の橋に 多々羅川 (徳島県)ユトウノ樋門 大江川 (岐阜市)大江樋門 大江川 (名古屋市)大江樋門 : 南区元塩町付近 大田川 (愛知県)樋門 地久子川地久子川樋門 : 1986年から建設が始まり、1988年に完成 長瀬川 (大阪府)築留樋門.築留二番樋 天王川 (岐阜県)排水樋門 鍋田川 鍋田上樋門 .鍋田川和富樋門 入鹿池杁(いり、閘門・樋門のこと) 飯尾川第一樋門 蛭子橋より上流部には新町川樋門 平野川樋門(青地樋): 柏原 (柏原市) 芳野川樋門 : 森田 (福井市) 北十間川樋門 : 1978年(昭和53年)大横川との分流点に 満濃池樋門 : 2000年(平成12年)国の登録有形文化財(建造物)に登録される 忠節用水第1樋門 : ロボットに似た外観 木津川 (京都府)清水排水樋門 油面第一樋門(鴨川の合流点).油面第二樋門 淀川大堰一津屋樋門/大池排水路・樋門/毛馬水門(毛馬閘門・毛馬排水機場) 立田輪中人造堰樋門輪中公園(旧名称 = 立田輪中悪水樋門・中山樋門)・六門樋門 : 弥富市 木曽三川分流工事 筏川逆水止樋門 冷田川樋門 旧郡築新地甲号樋門、郡築二番町樋門 : 八代市(旧郡築新地甲号樋門は国の重要文化財. ヘリテージング100選 児島湾開墾第一区の樋門群 : 岡山市南区灘崎町西高崎、岡山市南区灘崎町西紅陽. 岡山県指定文化財 酒津公園東西用水酒津樋門 : 南配水樋門、岡山県倉敷市.2003年土木学会選奨土木遺産に指定 草深の唐樋門 : 福山市沼隈町. 1980年.広島県指定文化財 大鞘樋門群 : 八代市.熊本県指定文化財 末広開東三枚戸樋門
※この「主な樋門」の解説は、「水門」の解説の一部です。
「主な樋門」を含む「水門」の記事については、「水門」の概要を参照ください。
- 主な樋門のページへのリンク