大横川とは? わかりやすく解説

大横川

読み方:オオヨコガワ(ooyokogawa)

所在 山形県

水系 最上川水系

等級 1級


大横川

読み方:オオヨコガワ(ooyokogawa)

所在 群馬県

水系 利根川水系

等級 1級


大横川

読み方:オオヨコガワ(ooyokogawa)

所在 東京都

水系 荒川(東京都埼玉県)水系

等級 1級


大横川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 04:39 UTC 版)

平木橋から
福寿橋から
大島川水門、奥が隅田川

大横川(おおよこがわ)は、東京都墨田区江東区を流れる運河。かつては流域により亥の堀川(いのほりがわ)や大島川と呼ばれていたが、1965年の河川法改正により大横川に統一された。ただし、派流である大島川西支川、大島川東支川、大島川水門等は改称されていない。大横川南支川も存在する。かつて亥の堀と呼ばれていたのは小名木川から木場まで[1]

地理

東京都墨田区の業平橋付近で北十間川から分流し南へ流れる。竪川小名木川仙台堀川と交差し、横十間川を合わせる。江東区木場付近で西に流路を変え、大横川南川支川を分流し、平久川と交差する。江東区永代で大島川西支川を合わせ、その先で隅田川合流する。

江東区扇橋から仙台堀川交差付近の区間は、川沿いに桜の並木があり、開花の時期には昼夜を問わず賑わう。江東区主催の和船乗船体験に門前仲町付近の黒船橋から東富橋の区間が使われることがある。

歴史

江戸時代の埋立地に造られた運河で、竪川と大川(現在の隅田川)の間の十万坪と呼ばれる葦原を流れていた。

明治時代以降、東京湾に来航する貨物船の荷物を移し替えたが行き交い賑わいを見せたが、第二次世界大戦中、戦後には浚渫が放棄されて河床が上昇。船は、満潮時にのみ行き交うことが可能な状態となった。加えて1951年の頃には、地盤沈下のため橋桁が相対的に下がるようになり、沢海橋では船がくぐりにくい状態となっていた[2]

その後、竪川の交差地点から北十間川まで延長されたが、周囲が地下水汲み上げによる地盤沈下のためゼロメートル地帯となったため、堰き止められて常時排水することにより水位を下げ、親水公園として整備されている。

橋梁

  • ※印は橋梁撤去済で道路として整備(いずれも記念モニュメントが存在する)
大横川
大島川西支川
  • 松永橋
  • 元木橋
  • 緑橋
  • 御船橋
  • 福島橋
  • 巽橋

脚注

  1. ^ http://www.mnagano.net/bridgehome/bridge040.html
  2. ^ 「浅くて半身不随の東京運河」『朝日新聞』昭和26年9月22日3面

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大横川」の関連用語

大横川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大横川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大横川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS