主な構造と機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な構造と機能の意味・解説 

主な構造と機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 07:56 UTC 版)

フェンダー・ジャズマスター」の記事における「主な構造と機能」の解説

ジャズマスター搭載されているピックアップは、ストラトキャスターなどに搭載されている通常のシングルコイル・ピックアップよりサイズ大きく見た目ギブソンP-90に近い。音色は、通常のシングルコイル・ピックアップより太い。トレモロユニットも、ストラトキャスターのシンクロナイズド・トレモロとは異なるフローティング・トレモロを搭載。この機構は、後にジャズマスターの上機種として登場するジャガーにも搭載された。 ボディ内部には真鍮バスタブプレート設置されており、ボディ全体シールドし、ノイズ遮断する工夫施されている。ピックガードはゴールド・アノダイズドが採用され電装部品全体シールドしている(後に樹脂ピックガードアルミテープ貼った物に変更された)。 製作作業工程簡略化ストラトキャスターからさらに進化しピックアップクッションを下にして4点ねじ止めされている。そのほかジャックもすべてまとめ、ピックガード直接取り付けられている(ストラトキャスタージャックだけは別工程)。そのため、アース線除けば丸ごとポン付け可能になった。 ピックアップ・セレクターはネック・ピックアップ、ミックス並列)、ブリッジ・ピックアップを選択できる。ミックスサウンドを出すことができるのはテレキャスターブレンダー調整除けばジャズマスターが初である。先行発売デュオソニックミックス可能だが、直列接続である。 プリセット・トーン/ボリューム回路組み込まれ、これをオンにすると通常のセレクター機能しなくなり、フロント・ピックアップのみが作動するボディ上部にある2つノブボリュームトーン)で音色音量調節でき、演奏中に任意のタイミング設定した音色呼び出せるようになっているビブラート・ユニットには新開発したシンクロナイズド・フローティング・トレモロという機構組み込まれた。ストラトキャスターではブリッジ直接動き、その原理で弦のテンション変えていたが、フローティング・トレモロではテールピースが動くという、ビグスビーと同じ仕組み採用された。ブリッジは2本のすり鉢状アンカーに、先の尖ったイモネジを支柱載せてあるだけである。弦を張っていない状態ではグラグラと動く。これがブリッジ固定されていないフローティング)という由来である。アーミングするとテールピース一緒に固定されていないブリッジ若干動きチューニング狂い軽減させ、またストラトキャスターよりも滑らかなビブラートをかけることができるようになっているサドルはねじを切断したような螺旋状のスパイラル・サドルが採用されている。このため、弦間を細かく調整できるほか、ビブラート時のチューニング安定化図っている。 ビブラート・ユニットはオン・オフボタンがついており、オフにすると、内部せり出した爪がテールピース固定するようになっている。しかし、この機構を使うには内部スプリング張力調整して平行になるように設定しなくては使用できない。その調整のためには発売当時主流だった太い弦が必要であるため、ライト・ゲージはまった使用できない

※この「主な構造と機能」の解説は、「フェンダー・ジャズマスター」の解説の一部です。
「主な構造と機能」を含む「フェンダー・ジャズマスター」の記事については、「フェンダー・ジャズマスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な構造と機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な構造と機能」の関連用語

主な構造と機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な構造と機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェンダー・ジャズマスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS