シンクロナイズド・フローティング・トレモロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シンクロナイズド・フローティング・トレモロの意味・解説 

シンクロナイズド・フローティング・トレモロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 16:42 UTC 版)

ビブラート・ユニット」の記事における「シンクロナイズド・フローティング・トレモロ」の解説

1958年発表されフェンダー・ジャズマスター用に開発されたもので、1961年発表ベースVI1962年発表ジャガーにも採用されている。アーム操作でテイルピースが動くのだが、それに合わせてブリッジ動きチューニング安定度高め仕組みである。ブリッジの脚の先の尖ったネジが、ボディ打ち込まれすり鉢状アンカーの底に点で接しており、アーミング伴って揺動するという仕組みである。ブリッジ固定されていないフローティング状態)ことが名称の由来である。 アーム装着方法はシンクロナイズド・トレモロのねじ込み式に対し差し込み式となり、着脱がより容易になった。アーム使わない際にテイルピースを固定するトレム・ロックという機構備えているが、ライト・ゲージには対応しておらず、現在ではその機構使用されることはほとんどない。その操作ボタンは、バズ・ストップ・バー(弦落ち防いでサステインを稼ぐ他社製パーツ)の取り付け台座にされることが多い。 シンクロナイズド・トレモロなどに比べアーミング操作が非常に軽いの大きな特徴であり、繊細なビブラート効果を得やすい。またアーム動き柔らかいため、クリケット奏法アームを叩くなどして微振動起こし独特のサウンドを得る)にも向いている。ブリッジテールピースの距離が長いため、その部分の弦を弾く奏法ブリッジ奏法)も行いやすい。 フェンダー1964年発売したムスタングダイナミック・ビブラートは、シンクロナイズド・フローティング・トレモロの発展と言える1967年発売したテレキャスター専用ビグスビー・トレモロ・ユニットにも、フローティング・トレモロと同様の機構盛り込まれている。 フェンダーは「ストラトキャスターのシンクロナイズド・トレモロよりチューニング安定度が高い」と優位性主張し、'60年代前半サーフミュージック全盛期には高い人気誇った。しかし音程可変幅がシンクロナイズド・トレモロより小さくブリッジ位置安定しないため実際にチューニング狂いやすい。ブリッジとテイルピースの距離が長いため、現在主流の細いゲージの弦を張り激しく演奏すると弦落ち(弦がブリッジから外れる)を起こしやすい。フローティング・ブリッジはボディ側に点で接触しており、弦振動ボディ伝わりにくい。こういった欠点クローズアップされ、ディストーションサウンド(歪んだ大音サウンド)を多用する'60年代後半以降ロックミュージック勃興期には人気低下した1981年ジャズマスター生産終了すると共にフェンダーカタログから消えたが、後にジャズマスタージャガーリイシュー再生産モデル登場し、それに伴ってフローティング・トレモロも復活している。 50年代モデルではシンクロナイズド綴り誤りがある。

※この「シンクロナイズド・フローティング・トレモロ」の解説は、「ビブラート・ユニット」の解説の一部です。
「シンクロナイズド・フローティング・トレモロ」を含む「ビブラート・ユニット」の記事については、「ビブラート・ユニット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンクロナイズド・フローティング・トレモロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンクロナイズド・フローティング・トレモロ」の関連用語

シンクロナイズド・フローティング・トレモロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンクロナイズド・フローティング・トレモロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビブラート・ユニット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS