シンクロニシティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シンクロニシティの意味・解説 

シンクロニシティー【synchronicity】


シンクロニシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 16:53 UTC 版)

シンクロニシティ(英語:synchronicity)とは、ユングが提唱した概念で「意味のある偶然の一致」を指し、日本語では主に「共時性」と訳され、他にも「同時性」もしくは「同時発生」と訳される場合もある。例えば、虫の知らせのようなもので因果関係がない2つの事象が、類似性と近接性を持つこと。ユングはこれを「非因果的連関の原理」と呼んだ[1][2]


注釈

  1. ^ ユングのシンクロニシティについて挙げられる例に、プラム・プディングに関わるものがある。ユングの語るところによれば、1805年にフランスの詩人エミール・デシャン(en:Émile Deschamps)が、ドゥフォルジュボー(de Forgebeau)からプラム・プディングをご馳走してもらったことがあった。その10年後の1815年、デシャンはパリのレストランでメニューからプラム・プディングを注文したが、給仕は最後のプディングが他の客に出されてしまったと告げた。その客とはドゥフォルジュボーであった。更に17年経過した1832年、 デシャンはある集会で再びプラム・プディングを注文した。デシャンは昔の出来事を思い出し、「これでドゥフォルジュボー氏が居れば役者が揃う」と友人に冗談で話していた。まさにその瞬間、年老いたドゥフォルジュボーが部屋に入ってきたとのことである。なお、デシャン自身はドゥフォルジュボーの名を「ドゥフォンジビュ(de Fontgibu)侯爵大佐」としていて、ナポレオンに敵対して戦ったと書いている。

出典

  1. ^ a b c d 5-8シンクロニシティ - 明治大学情報コミュニケーション学部教授メタ超心理学研究室 石川幹人
  2. ^ コトバンク - シンクロニシティー synchronicity
  3. ^ 邦訳としては『自然現象と心の構造―非因果的連関の原理』海鳴社、1976 ISBN 4875250614
  4. ^ Atom and Archetype:The Pauli/jung Letters, 1932 - 1958


「シンクロニシティ」の続きの解説一覧

シンクロニシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/10 13:27 UTC 版)

疾走する思春期のパラベラム」の記事における「シンクロニシティ」の解説

夜警同盟所属する人間全てシンクロニシティと名乗り、同じ姿をしており無数に存在する

※この「シンクロニシティ」の解説は、「疾走する思春期のパラベラム」の解説の一部です。
「シンクロニシティ」を含む「疾走する思春期のパラベラム」の記事については、「疾走する思春期のパラベラム」の概要を参照ください。


シンクロニシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 21:18 UTC 版)

シャイニング・フォースIII」の記事における「シンクロニシティ」の解説

「シンクロニシティ・システム」とは、プレイヤー行動現在のシナリオだけでなく、後続するシナリオストーリーにも影響を与えるシステムである。これにより、同じ世界、同じ時間軸物語複数視点から体験することができる。このシステム活用するためには、シナリオ2以降先行するシナリオセーブデータ読み込む必要がある例えば、シナリオ1ある人命を助けると、その人物がシナリオ2プレイヤーキャラクターとして仲間に加わる、といったことが起こる。 また、本作主人公台詞表現されないが(「…」と表示されることが多い)、そのうちのいくつか他のシナリオを通じて知ることができる。

※この「シンクロニシティ」の解説は、「シャイニング・フォースIII」の解説の一部です。
「シンクロニシティ」を含む「シャイニング・フォースIII」の記事については、「シャイニング・フォースIII」の概要を参照ください。


シンクロニシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:49 UTC 版)

シンクロニシティ (曲)」の記事における「シンクロニシティ」の解説

はるやま商事 「春イチバンになれ。」篇 CMソング

※この「シンクロニシティ」の解説は、「シンクロニシティ (曲)」の解説の一部です。
「シンクロニシティ」を含む「シンクロニシティ (曲)」の記事については、「シンクロニシティ (曲)」の概要を参照ください。


シンクロニシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:49 UTC 版)

シンクロニシティ (曲)」の記事における「シンクロニシティ」の解説

センター白石麻衣) 3列目:井上小百合新内眞衣高山一実星野みなみ若月佑美樋口日奈寺田蘭世 2列目:桜井玲香松村沙友理久保史緒里生駒里奈大園桃子衛藤美彩秋元真夏 1列目:山下美月堀未央奈生田絵梨花白石麻衣西野七瀬齋藤飛鳥与田祐希 選抜メンバー前作から2人増の21人。福神は1列目と2列目のメンバーで、前作より3人多く過去最多となる14名の十四福神となっている。センター白石麻衣で、Wセンターとなった17thシングルインフルエンサー以来4度目センターであり、単独センターとしては6thシングルガールズルール以来14作ぶり、年月にして4年9か月ぶり2度目となる。グループとして単独センターは16thシングルサヨナラの意味以来4作ぶり。寺田蘭世樋口日奈が17thシングルインフルエンサー以来3作ぶりの選抜入り3期生からは与田祐希大園桃子がWセンターだった18thシングル逃げ水以来2作ぶりの選抜、および福神復帰初選抜山下美月久保史緒里含めた3期生4人が福神入りした。井上小百合若月佑美前作福神だったが今回福神落ち代わりに秋元真夏福神復帰している。前作からは、卒業した伊藤万理華に加え斉藤優里中田花奈と、活動休止中北野日奈子選抜から外れたまた、本作限り乃木坂46からの卒業表明している生駒里奈は、当初の予定では乃木坂46への絶大な貢献から、センターポジション確約されていたのだが、秋元康からの本曲に於けるセンターポジション打診について「大変有難いことですが、私はそれを望みません」「今後、この楽曲を歌うときに生駒センターだからこそこの曲は良かったとか言われることによって、自分のイメージ強くなりすぎることによるグループ活動支障をきたしたくない」として打診を自ら辞退したことを明らかにしている。

※この「シンクロニシティ」の解説は、「シンクロニシティ (曲)」の解説の一部です。
「シンクロニシティ」を含む「シンクロニシティ (曲)」の記事については、「シンクロニシティ (曲)」の概要を参照ください。


シンクロニシティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 23:52 UTC 版)

ダーク・サイド・オブ・ザ・レインボー」の記事における「シンクロニシティ」の解説

狂気』の音声映画シンクロさせるために、アルバム再生スタートするタイミングについては様々なアプローチ存在する。そのいくつかは、MGMライオンアルバムスタートキューとしている。そのほとんどは3回目吼えるタイミングキューとしているが、1回目、また2回目キューとするのを好む者もいる。また、ライオン吼え直後にアルバムスタートするではなくライオンフェードアウトして暗転し、映画そのもの始まタイミングキューとすることを勧める者もいる。推奨される視聴方法は、映画音量下げ会話や筋を追うために字幕表示させることである。 アルバムジャケット象徴的なプリズム分光は、白黒カンザスシーンから、テクニカラーオズシーンへの移行示しているとされているさらなる例では、映画開始してまもなく起こ竜巻が、「虚空スキャットThe Great Gig in the Sky)」における絶叫セクション合っていたりするように、音楽映画ドラマチックな瞬間に合わせて変化するまた、かかしが「狂人は心にBrain Damage)」に合わせてダンスをする、といった主題的な整合性がある。このような相乗効果は、シンクロニシティ(心理学者カール・ユングによって定義された、「偶然の事象関連しているように見えるが、従来通り因果関係メカニズムでは説明がつかない現象)の例とされている批判的な者は、この現象適合しないデータ廃棄による混乱中にパターン見出そうとする知覚傾向よるものであると論じている。心理学者はこの性質アポフェニア、または確証バイアス呼んでいる。この理論によると、ダーク・サイド・オブ・ザ・レインボー愛好家は、映画アルバムシンクロしていない部分の方はるかに多いが、それらを無視してシンクロする瞬間に焦点当てていることになる。

※この「シンクロニシティ」の解説は、「ダーク・サイド・オブ・ザ・レインボー」の解説の一部です。
「シンクロニシティ」を含む「ダーク・サイド・オブ・ザ・レインボー」の記事については、「ダーク・サイド・オブ・ザ・レインボー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シンクロニシティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンクロニシティ」の関連用語

シンクロニシティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンクロニシティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンクロニシティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの疾走する思春期のパラベラム (改訂履歴)、シャイニング・フォースIII (改訂履歴)、シンクロニシティ (曲) (改訂履歴)、ダーク・サイド・オブ・ザ・レインボー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS