主な構成要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:50 UTC 版)
木造帆船 江戸時代から昭和中期までの打瀬船は、すべて木造であった。時代の経過とともに、和船構造の帆船から和洋折衷の合いの子型の帆船へ、そして、動力機関を積んだ機帆船に発展した。 舵 弁才船において、横風や逆風帆走をする際に船の横流れを抑えるなどの目的で、舵の大型化が江戸期に進み、舵は、いわゆる「帆船キール」の役割を持っていた。打瀬船も同様になるべく舵を大きくし、横風・逆風帆走時のキールとして機能した。浅瀬での航行の際には取付け角度を浅くする「引き上げ式」の舵の調節構造を持っていた。機帆船では、大型にする必要はなくなり、航行に支障が少ない通常の大きさとなった。 伝馬船 大型の打瀬船では、人や荷物の積み下ろしの際に使用する伝馬船を積載するものもあった。伝馬船を積み下ろす際には轆轤(ろくろ)を使用した。また、石油発動機などの動力機関を付けた伝馬船もあった。 轆轤(ろくろ) 袋網中の魚介が大量になると、人力では船上に揚げられないため木製の轆轤が使用された。伝馬船や錨の上げ下ろしの際にも使用された。 伸子帆(しんしほ) 強風下での帆打瀬漁では、袋網が海底から浮き上らないよう帆の展開を調節する。伸子帆(木綿製ジャンク帆、スイシ帆)は、横方向に複数の竹の支え(バテン)が入ることで伸縮が容易であったため、明治10年代後半に九州の高島炭鉱と三池炭鉱の石炭運搬船に装備されると、逆風帆走と船の横流しに適していたため、瞬く間に帆打瀬漁で使われるようになり、昭和の初期には東海を含めた西日本一帯に広まった。(一般の運搬船等では、東京湾を含めほぼ全国に広まった。) 遣り出し(やりだし) 「遣り出し」(突き出し棒)は、船首側と艫側に突き出す棒であり、滑車を使うか結ぶなどして袋網とつながる引綱を取り付ける。また、補助帆を張る際の支えにした。 ズンド水押(みよし) 愛知県型打瀬船の重要な特徴のひとつである「ズンド水押」は、舳先のミヨシが水面に対し垂直に近い角度で立ち上がり、波や海水を船の前進方向に垂直に強く切り裂く構造となっており、「舵」と同様に、横風や逆風帆走をする際に船の横流れを抑えるための「帆船キール」の役割を果たしていた。他方、水面に対しミヨシが浅い角度で立ち上がる従来の船首の形(天頭(てんず)水押)をした和船は「天頭船」と呼ばれた。 のめり船 千葉県の浦安で使用された打瀬船は浦安の漁船の中では大型で、舳先が低くなってのめっていたので、「のめり船」とも呼ばれた。これは、横風帆走や逆風帆走する際に風に押されて舳先が風下に流されないように舳先を低くしたものである。 焼玉エンジン 打瀬船では、焼玉エンジンと石油発動機が、終戦後からはディーゼルエンジンも動力機関として使用された。その中で焼玉エンジンは、マグネトーなどの着火のための電気装置やキャブレターなどの精密な燃料霧化噴射装置もなく、簡便な構造なので安価であり、保守も簡単であった。また、適切に焼玉内で燃料を気化できれば、燃料費の安い低質重油でも動かすことが可能であったため、打瀬船に多く搭載され使用された。一方、ディーゼルエンジンは高性能で高価であり、軍事利用が優先されたため、漁船での利用の拡大は、太平洋戦争の終戦以降である。
※この「主な構成要素」の解説は、「打瀬船」の解説の一部です。
「主な構成要素」を含む「打瀬船」の記事については、「打瀬船」の概要を参照ください。
主な構成要素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:50 UTC 版)
和船にだけという要素は存在しない。しかし要素の選択の傾向という点では和船は明らかに独自性を持っている。まず船体の構造について見ると、船底材に舷側材を棚の形で継ぎ足していくという点が、和船全てに共通する特徴である(ただしこうした特徴はミクロネシアやポリネシアの航海カヌーにも顕著なので、和船独自の特徴とは言えない)。船底材は最初期の準構造船においては単材を刳り抜いたものであるが、後に東北地方に多く見られるムダマハギ構造(単材から複数の船底材を刳り抜いてはぎ合わせる工法)に進化し、最終的にははぎ合わせた板材に棚を追加し船梁で補強する棚板造りへと進化した。前者の準構造船は室町時代頃までの主流であったが、後者の構造船も平安時代後期にはすでに琵琶湖では使用されていたことが判明している。 推進方法は帆、長櫂・車櫂(オール)、艪、練櫂・小櫂(パドル)、棹の5種類が用いられている。 帆の構造に関しては、古代と中世では異なり、6世紀の珍敷塚古墳(福岡県吉井町)に描かれた船では、両舷に棒が立てられ、その間に帆が張られており、このタイプはミクロネシアの船や近世期のアイヌの船にも見られる(後述書 p.97)。これが中世の絵巻物では、船体のほぼ中央に帆柱が立てられ、四角い帆が張られた(後述書 p.97)。この四角い帆は、東アジアでは日本以外では使われておらず、起源は不明であるが、古代と中世の間で、帆装法の技術の断絶が確認される。 中世以降、帆は一枚帆という形式が多く、帆形は四角帆が主流であった。しかし打瀬船のように2本あるいは3本マストの和船も存在していたし、帆の下端を絞り込むことで逆三角帆とすることもあった。帆に使用されたのは江戸時代までは基本的に筵(ムシロ)であったが(『和漢三才図会』の「帆」にも、「昔は藁筵を用いたが、近年は木綿織物を用いる」と記述がある)、江戸時代に工楽松右衛門が通称「松右衛門帆」と呼ばれる帆布を開発し、全国に普及した。 日本においてはオールは長櫂や車櫂と呼ばれ、長櫂は瀬戸内海を中心に、車櫂は東北から北海道にかけて使用された。艪は東北から種子島までの範囲で用いられ、奄美群島以南では小櫂(パドル)が用いられた。 江戸幕府が船に竜骨やマストや帆を二本以上用いる事を禁じたという説があるが、特に史料的な裏付けはない。これらはあくまで利便性・経済的な理由を主としている。
※この「主な構成要素」の解説は、「和船」の解説の一部です。
「主な構成要素」を含む「和船」の記事については、「和船」の概要を参照ください。
- 主な構成要素のページへのリンク