伸子帆(しんしほ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:50 UTC 版)
強風下での帆打瀬漁では、袋網が海底から浮き上らないよう帆の展開を調節する。伸子帆(木綿製ジャンク帆、スイシ帆)は、横方向に複数の竹の支え(バテン)が入ることで伸縮が容易であったため、明治10年代後半に九州の高島炭鉱と三池炭鉱の石炭運搬船に装備されると、逆風帆走と船の横流しに適していたため、瞬く間に帆打瀬漁で使われるようになり、昭和の初期には東海を含めた西日本一帯に広まった。(一般の運搬船等では、東京湾を含めほぼ全国に広まった。)
※この「伸子帆(しんしほ)」の解説は、「打瀬船」の解説の一部です。
「伸子帆(しんしほ)」を含む「打瀬船」の記事については、「打瀬船」の概要を参照ください。
- 伸子帆のページへのリンク