帆の進化とは? わかりやすく解説

帆の進化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:50 UTC 版)

打瀬船」の記事における「帆の進化」の解説

江戸時代打瀬船の帆は、弁才船倣い帆柱マスト)は1本、船首弥帆柱を1本立て本帆横帆構造で帆の上部に帆桁ヤード)を付けるが、下部には帆桁(ブ―ム)は付けない上部帆桁に付ける「手縄」や帆の左右縁に付ける両方綱」の操作本帆片帆帆柱中心に回転させ、進行方向対し斜めにする。)にすることで横風帆走逆風帆走可能にした。 明治20年ごろ、西洋帆船倣い帆柱を2本に増やし本帆縦帆2枚にする帆装東海三河湾生まれ、やがて昭和前期にかけて西日本一帯広まった同時に船首船尾突き出したメートルの棒(遣り出し)に三角形補助2枚貼るなど、合計で4上の帆を張る形式広まった強風下で帆打瀬を行うには、袋網海底から浮き上がらないよう引き網速さ抑えるために帆の展開を調節する必要がある。そこで、横方向複数の竹の支え(バテン)が入ることで伸縮が容易であった伸子帆木綿ジャンク帆スイシ帆)が、明治10年代後半九州現れると、これが船の横流しにも適していたため、明治30年代ごろから帆打瀬漁で使われるようになり、昭和初期には本帆2枚とも5本前後の竹の支え入った伸子帆にすることが、東海含めた西日本一帯広まった昭和初期から打瀬船動力化がはじまると、逆風帆走をする機会少なくなり、本帆縦帆である必要性薄れていった。他方依然として強風下での漁では帆を伸縮する必要があるため、現存する鹿児島県出水熊本県芦北打瀬船本帆は、横帆ではあるが横方向に5本前後の竹の支えが入る構造受け継がれている。 例えば、熊本県芦北町計石佐敷港の打瀬網漁のための打瀬船帆装は、帆柱4本で、本帆横方向に5本前後の竹の支え入っている構造横帆4船首船尾突き出した棒(遣り出し)に三角形長方形補助帆42番目と3番目の本帆の間に補助帆として四角形の中帆を1枚合計で9の帆を張れ構造になっている。 帆の材質は、江戸時代前期は、本帆矢帆ともに筵が一般的であった。同後期工楽松右衛門通称松右衛門帆」と呼ばれる帆布開発し全国普及した後は、この軽くて丈夫な木綿織物が帆に仕立てられ使用されることが一般化し帆走性能大きく向上した

※この「帆の進化」の解説は、「打瀬船」の解説の一部です。
「帆の進化」を含む「打瀬船」の記事については、「打瀬船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帆の進化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帆の進化」の関連用語

帆の進化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帆の進化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打瀬船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS