一条網の打瀬網漁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一条網の打瀬網漁の意味・解説 

一条網の打瀬網漁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:39 UTC 版)

打瀬網漁」の記事における「一条網の打瀬網漁」の解説

一条網の打瀬網漁では、袋網と船をつなぐ「引き綱」が左右2本あり、海中袋網の網口を横方向広げるために、船首船尾から突き出したメートルの棒(遣り出し)の先端から左舷側の海底へ、それぞれ6~70メートルの「引き綱」を伸ばし、その末端袖網付いた袋網取り付けることで網口を広げ風の力で船を右舷方向横滑りさせながら網を引く仕掛けとなっている。他方、「漕ぎ網」や「備前網」、「桁網」の漁で使用される比較小型袋網は、張竹(ビーム)などを付けることで網口を広げる構造で、袋網と船をつなぐ「引き綱」は袋網ごとに1本となっている。 この一条網が、大阪湾(堺、岸和田中心とする)から東海三河湾をはじめ全国広がったのが、江戸末期から明治にかけてのことである。一方小型袋網複数(3~7条)引く「備前網」の漁が、備前から伊勢湾伝わったのは明治25年から32年とされ、このことから「一条網」の伝播幾分早く備前網」は遅れて広まったことが伺える。なお、「備前網」については、アカエビ漁獲多く伊勢湾急速に広まり昭和時代まで改良されながら受け継がれたことが示されている。最盛期打瀬網漁の帆は、平方向に5本前後の竹の支え(バテン)が入った伸子帆木綿ジャンク帆スイシ帆)の構造持ち、風の強弱に応じて帆の展開を調節するようになっていて、風のない時は操業できない一条網の利点は、網入れと網揚げ作業それぞれ一度で済むこと、大きな袖網大きな口の構造と「遣り出し(棒)」の活用が非常に効率的な漁獲実現したことである。

※この「一条網の打瀬網漁」の解説は、「打瀬網漁」の解説の一部です。
「一条網の打瀬網漁」を含む「打瀬網漁」の記事については、「打瀬網漁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一条網の打瀬網漁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条網の打瀬網漁」の関連用語

一条網の打瀬網漁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条網の打瀬網漁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの打瀬網漁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS